OTHERS使えるの?バッグ付き雑誌、いや、雑誌付きバッグ? 以前は子ども向けの雑誌の特典だった付録…いまや、オトナ女子の付録買いを誘う雑誌の多いこと!付録付き雑誌デビューはコレ付録付きファッション誌を多く見かけるようになったのは、4~5年前からでしょうか。本屋さんへ行くと、実物の付録が雑誌の近くに飾... 2016.09.30OTHERS
所得税平成28年分の源泉徴収票は従来の2倍の大きさで、記載内容等に変更があります 給与所得の源泉徴収票が今年分から大きくなります作成の手引も掲載されました(国税庁HP)源泉徴収票が2倍の大きさにマイナンバーの導入に伴い、平成28年分以降の給与所得の源泉徴収票の用紙の大きさが従来のA6サイズからA5サイズに変更され、記載項... 2016.09.29年末調整所得税
OTHERS手帳はアナログor デジタル?まだ紙のスケジュール帳を持ち歩いています 文房具店に行くと、2017年の手帳や日記帳が並んでいますお気に入りの手帳は早々に売り切れることも!お早めにあのキャンパスノートが小さくなった!ここ数年愛用している手帳はこの手帳。2017年版を入手しました。名前は、コクヨ 手帳 2017 キ... 2016.09.28OTHERS
所得税源泉所得税の納付忘れのペナルティは重い…実感するニュースです 源泉所得税は原則として給与などを支払った月の翌月10日までに国に納付しますこの源泉所得税を納期限までに支払わなかった場合のペナルティは厳しいです源泉所得税の納付ルール給与などを支払った際に源泉徴収した所得税及び復興特別所得税は、原則として、... 2016.09.27所得税
BOOKS『言葉にできるは武器になる。』 ~読書ダイアリーから “「言葉にできない」ことは、「考えていない」のと同じである。”ちょっとドキっとするキャッチコピー一生モノの「言葉にできる力」を手にすることができるのか…言葉のプロフェッショナルからの強化書著者の梅田悟司さんは広告代理店 電通のコピーライター... 2016.09.26BOOKS
住民税住民税の壁を見落とさない…市町村によって異なります 所得税がかかってくる「103万円の壁」は有名です給与収入でいえば、年間103万円を超えると所得税がかかる、という意味ですが、給与収入が100万円を超えると個人住民税がかかります市町村によっては、100万円以下の給与収入でも均等割という個人住... 2016.09.23住民税
住民税〇〇市は税金が高い、というのは本当?個人住民税の高い自治体とは… 「横浜市は、税金が高い」とよく耳にします何がどのくらい高いのかをまとめてみました横浜在住の友人からのプレゼント 地元商店がパッケージでノリノリ 大人気♪個人が払う住民税を構成するもの横浜市は法人が支払う法人住民税も、個人が支払う個人住民税も... 2016.09.21住民税
KAMAKURA & SHONANロードプライシングについてのアンケート調査に参加しました ロードプライシングという言葉をご存知でしょうか特定の道路を通行する車両に料金を課すことで交通量を抑制し、自動車の効率的な利用や公共交通機関への転換など、交通需要の調整を図ることをいいます交通渋滞対策として先週、住んでいる鎌倉市から一通の手紙... 2016.09.20KAMAKURA & SHONAN
シリーズ【鎌倉巡り】鎌倉巡り~老舗編2~ 地元紹介シリーズ第2回目は、鎌倉土産の超定番、鳩サブレーを製造販売する「豊島屋」さんです。鎌倉土産の超定番鳩サブレーといえば、鎌倉土産の超定番。鎌倉駅周辺を歩いていると、鳩サブレーのはいったとみられる黄色い紙袋をさげている観光客の多いこと、... 2016.09.16シリーズ【鎌倉巡り】
WORK勤労意欲のある高齢者がイキイキと働く社会へ 敬老の日を前に、シルバーウィーク商戦が盛んです高齢化が加速する日本元気で優秀な高齢者が活躍できる社会をつくることは日本経済の大きな課題です今日は中秋の名月 残念ながら月はみえませんでしたが…多様な働き方が当たり前に日本の従来型の働き手のイメ... 2016.09.15WORK
OTHERSストレスフリーな「おじいちゃんのノート」を使ってみました Twitter で大反響、Yahooのトップニュースにもなった「おじいちゃんのノート」ノートの中心にも絵や文字やグラフをかけるのは画期的です孫のTwitter が大反響!東京都北区の小さな印刷所が作成したノート。今年の元旦に、従業員のお孫さ... 2016.09.14OTHERS
マイナンバーマイナンバー、いつから使うの? 昨秋、大いに話題となったマイナンバー2015年10月から通知カードの郵送が始まり、その頃が一番騒がれていたような気がします学校からの配布物 児童、生徒も学んでいますマイナンバーの記載について延期が決まっているもの大きな話題となって始まったマ... 2016.09.13マイナンバー
ふるさと納税や寄附身近になった、ふるさと納税!2016年の変更点とは? 年末にかけて関心がますます高まる、ふるさと納税よく聞かれる質問と今年からの変更点をお伝えしますいくらまでならできますか?大人気のふるさと納税自己負担である2,000円を除いて、いくらくらいまでの寄附金額なら税金を減らすことができますか?とい... 2016.09.12ふるさと納税や寄附
BOOKS『課長の「ほめ方」の教科書』 ~読書ダイアリーから いい言葉をかけてもらうと、心が和み、成長につなげることもできますほめ上手な人が周りにいることは幸いですすべての基本は「ほめること」にある言葉は万能ではありませんが、とてつもないパワーがあります。その中でも、「ほめること」には、とてつもなく大... 2016.09.09BOOKS
WORKオフィスの持ち物は色を統一してスッキリ オフィス周りのものは色を統一するとスッキリします忘れ物防止にもなるかもライムグリーンでまとめてみました外出時に持ち歩くペンケースです。色々使いましたが、必要なものを忘れていないか一目でわかる半透明ケースに落ち着いています。いつものペンや付箋... 2016.09.08WORK
経理のことゆうちょ銀行の送金手数料が10月から一部有料化されます これまで、ゆうちょ銀行口座間での送金は無料でしたが、2016年10月より一定の送金手数料が有料化されますATMでの話です今回の送金手数料有料化は、ゆうちょ銀行ATMを利用した場合の話です。現在、ゆうちょ銀行口座同士のATMでの送金は、何回で... 2016.09.07経理のこと
WORK「日本人は3過ぎる」~〇〇しすぎる△△すぎる◇◇すぎる 20年以上も前に聞いたこの言葉頭の片隅にいつもあります何し過ぎる?学生の頃、こんな言葉を耳にしました。「日本人は3過ぎる」→「子供のころは勉強し過ぎる」→「大人になると働き過ぎる」→「年をとると暇すぎる」受験戦争、過労死、そして少子高齢化の... 2016.09.06WORK
経理のこと経営セーフティ共済とは~もしものときの資金調達+α 小規模な個人事業主や会社の役員が加入できる小規模企業共済制度は、経営者の退職金代わりに活用できることで有名ですが、同じような国の共済制度である「経営セーフティ共済」も心強い味方です耳慣れない?中小企業倒産防止共済制度の愛称です「経営セーフテ... 2016.09.05経理のこと