確定申告転居後の e-Tax パスワード再発行依頼 e-Tax のパスワードを忘れた場合「暗証番号等の再発行」の届出書を税務署へ提出することで新しいパスワードが後日交付されます引っ越した場合は「新住所」の所轄税務署宛に提出しますe-Tax のパスワード(暗証番号)がわからないときe-Tax ... 2024.02.19確定申告
お役立ち小規模企業共済の掛金引落口座がオンライン化で拡充 小規模企業共済に加入する際掛金引落口座として利用できる金融機関にゆうちょ銀行や一部のネット銀行が加わりました小規模企業共済・経営セーフティ共済の新サイト小規模企業共済・経営セーフティ共済について紹介する特設サイト共済サポートnaviが202... 2024.02.15お役立ち
確定申告個人年金と源泉徴収の仕組み 個人年金の支払いをうけると税金が天引き(源泉徴収)されているときがあります個人年金の課税関係個人年金保険の契約者(保険料の負担者)と年金受取人が同じ人の場合、毎年受け取る年金は「雑所得」として所得税と住民税の課税対象となります雑所得の金額は... 2024.02.08確定申告
お役立ち役所の証明書手数料もキャッシュレス決済で 役所での証明書等の手数料の支払いにキャッシュレス決済が定着しました都税事務所でも2024年2月から導入されています役所窓口の証明手数料等市区町村役場での証明書発行手数料の支払いにキャッシュレス決済が定着しました筆者が最初に体験したのは、20... 2024.02.05お役立ち
確定申告引越し後も引き続き「振替納税」を利用する方法 確定申告で「振替納税」を利用している場合、引越しで所轄税務署がかわったときは引き続き「振替納税」を利用する手続きが必要です申告所得税や消費税の「振替納税」とは「振替納税」とは、納税者自身名義の預貯金口座からの口座引落しにより、個人の申告所得... 2024.02.01確定申告
確定申告医療費通知(医療費のお知らせ)の送付時期 加入する健康保険によりますが、確定申告の医療費控除に利用できる「医療費通知書」が届く時期です医療費通知書と医療費控除「医療費通知書(医療費のお知らせ)」は、通知対象期間ごとに、病院などで診療をうけた日数(回数)と被保険者が支払った医療費の額... 2024.01.29確定申告
相続手続き窓口混雑緩和と証明書コンビニ交付サービス マイナンバーカードの保有率が上がりコンビニで住民票や戸籍などを取得する方が増えました期間を区切ってコンビニ取得の場合の料金を引き下げ、役所窓口の混雑緩和につなげる動きもありますマイナンバーカードを使った証明書取得マイナポイント等の取り組みも... 2024.01.25マイナンバー相続手続き
確定申告e-Tax のパスワードを忘れたとき マイナンバーカード方式ではなく税務署で発行された「IDとパスワード」によりe-Tax を利用する場合、ID(利用者識別番号)やパスワードを忘れたときは「変更等届出書」を提出する必要がありますe-Tax利用の2つの方式e-Tax は、パソコン... 2024.01.22確定申告
相続手続きゆうちょ銀行の貯金の有無の調査 全国どこにでもある「ゆうちょ銀行」は口座をもっている方が多い銀行です亡くなった親などが口座をもっているかわからない場合は口座の有無の調査ができます貯金の有無を調べる「現存調査」全国どこにでもある「ゆうちょ銀行」は利便性等から口座をもっている... 2024.01.18相続手続き
確定申告iDeCoの掛金と所得控除の計算での注意点 所得控除のなかでも「社会保険料控除」とは異なりあまり耳にしない「小規模企業共済等掛金控除」iDeCoの掛金などが該当します小規模企業共済等掛金控除とは納税者が下記の掛金を支払った場合には 小規模企業共済法の規定にされた共済契約に基づく掛金 ... 2024.01.15年末調整確定申告
確定申告申告手続き等の電子化 確定申告をされる方へのお知らせはかつては申告書用紙やハガキが税務署から郵送されましたが、e-Tax利用の場合は、e-Taxのメッセージボックスに格納されますお知らせ等も電子化確定申告を毎年されている方に対しては、かつては、申告書用紙やハガキ... 2024.01.11確定申告
確定申告令和5年分の公的年金等の源泉徴収票の発送 2024年1月9日から順次はがきの「令和5年分公的年金等の源泉徴収票」が発送されますマイナポータルと「ねんきんネット」を連携手続きしている方には源泉徴収票の電子データの送付がはじまっています公的年金等の源泉徴収票の発送がはじまります令和5年... 2024.01.04確定申告
MYSELF2023年を振り返ります 2023年も新しい出会いや出来事はじめての体験がたくさんありました仕事関連での新たな取り組みを簡単にご紹介します日経新聞の取材協力&コメント日本経済新聞2023年8月19日朝刊マネーのまなび「ネクストステージ」面にて親を扶養している方の税手... 2023.12.28BLOGMYSELF
確定申告年末に気を付けたい株の売買やふるさと納税の申込み 1年の終わりが近づき、株や投資信託での本年分の取引となる最終売買日やふるさと納税の申し込みなどを意識したい時期です本年分の取引となる売買はいつまで?国内上場株式の2023年の取引は、12月29日(金)を最終取引日とし、2023年12月30日... 2023.12.25確定申告
税金のこと国税の支払いに楽天ペイが利用可能に 地方税や国民年金保険料に続き、所得税、消費税といった国税の支払いに楽天ペイが利用可能となりました国税の納め方は色々選べます所得税や法人税といった国税を納める方法は、ここ数年、金融機関や税務署の窓口等にいく必要がないキャッシュレス納付が広まり... 2023.12.21税金のこと
所得税株や配当所得について所得税と住民税の課税方式が統一されます 令和5(2023)年分の税申告(令和6(2024)年度住民税課税)から上場株式等の配当所得および譲渡所得等について所得税と住民税の課税方式を統一させることとなり、所得税と住民税で異なる課税方式を選択できなくなります異なる課税方式が選択不可能... 2023.12.18住民税所得税
相続税令和4年分の相続税の申告状況|東京エリアの場合 東京国税局管内(東京都・神奈川県・千葉県・山梨県)では亡くなった方の数に対する相続税の課税割合は15.0%と約7人にひとりの割合となっています(令和4年分)最新の相続税の課税割合|東京エリアの場合東京国税局管内(東京都・神奈川県・千葉県・山... 2023.12.14相続税
確定申告PCR検査/インフルエンザ検査の費用と医療費控除 新型コロナウイルス感染症のPCR検査やインフルエンザの検査をうけた場合の検査費用は医療費控除の対象となる場合と対象とならない場合があります医療費控除の対象となる医療費とは所得税や住民税の医療費控除の対象となる医療費は、範囲はかなり広いものの... 2023.12.11確定申告