相続手続き本籍地が遠い方に便利な「戸籍謄本等の広域交付」 2024年3月1日から本籍地以外の市区町村窓口でも戸籍・除籍謄本を請求できるようになりました本籍地が遠い方、請求したい戸籍が複数の市区町村にまたがる場合に大変便利です戸籍謄本等の広域交付とは2024年3月1日から、法改正により本籍地以外の全... 2024.07.08相続手続き
宅建士宅地建物取引士の法定講習の受講 宅地建物取引士証の更新のために法定講習を受講しました5年ごとに更新手続きがあります宅地建物取引士 法定講習とは宅地建物取引士とは、不動産会社が行う宅地又は建物の売買や賃借といった取引に対して、重要事項の説明等を行う不動産取引法務の専門家をい... 2024.07.04宅建士
小さな会社の経理や税務「かまくら起業のススメ」説明会があります 職住近接によるライフスタイルの具現化に向けて鎌倉市での起業を目指す若年者や女性などを支援する事業づくり支援プログラムがはじまります令和6年度「かまくら起業のススメ~自分らしい事業づくり講座~」鎌倉市では、職住近接によるライフスタイルの具現化... 2024.07.01小さな会社の経理や税務
ふるさと納税や寄附ポータルサイトを利用しない「ふるさと納税」 「ふるさと納税」ではポータルサイトを利用した申込みが人気ですが、自治体が自ら運営する「特設サイト」を利用したり申込書や納付書などを自治体に郵送してもらう方法などでの寄附も可能ですふるさと納税のポータルサイトが急増インターネットを利用して「ふ... 2024.06.27ふるさと納税や寄附
税金のこと国税庁HPタックスアンサーでよく見られているページ 国税庁のホームページにある「タックスアンサー(よくある税の質問)」ではどのようなことが注目されているのでしょうかタックスアンサーとは国税庁のホームページには「タックスアンサー(よくある税の質問)」というページがあり、よくある税の質問に対する... 2024.06.20税金のこと
宿泊税熱海市と常滑市で宿泊税がはじまります 静岡県熱海市と愛知県常滑市でも2025年に「宿泊税」が導入されることが決まりました宿泊税とは宿泊税は、自治体が条例で独自に課税できる「法定外目的税」です2024年6月現在、宿泊税を導入しているのは、以下の9つの自治体です都府県:東京都、大阪... 2024.06.17宿泊税
OTHERS2024年10月1日からの郵便料金の値上げ 2024年10月1日より郵便料金が値上がりします定型の郵便封書が110円、ハガキが85円にレターパックや速達料金も値上がりします郵便料金の値上げ郵便料金が2024年10月より値上がりします消費税率が上がった際の料金改定を除くと、1994年以... 2024.06.13OTHERS
確定申告医療費控除額の計算で差し引くもの 所得税や個人住民税の医療費控除額の計算では保険金や高額療養費などの受け取りがあれば支払った医療費の額から差し引きます医療費控除額の計算方法所得税や個人住民税で医療費控除をうける場合、医療費控除に関する事項を記載した申告書を提出する必要があり... 2024.06.10確定申告
住民税個人住民税の定額減税額の確認方法 令和6年度分の個人住民税での定額減税額は個人住民税の各種納税通知書の「摘要欄」などで確認できます個人住民税の定額減税とはデフレ脱却に向けた一時的な措置として令和6年度税制改正に基づき、 令和6年分の所得税 令和6年度分の個人住民税において「... 2024.06.06住民税
マイナンバーマイナンバーカードが海外でも利用できるように 海外へ転出すると利用できなくなっていた「マイナンバーカード」が2024(令和6)年5月27日より国外でも利用できるようになりました海外転出とマイナンバーカードこれまでは海外へ転出する場合には、転出の届出の際にマイナンバーカードの返納手続きを... 2024.06.03マイナンバー
相続税相続税申告書の第11表の様式がかわります 2024(令和6)年1月以降相続開始分の相続税申告書から第11表の様式が改訂されます「相続税の申告書」の中身相続税の申告では、第1表から第15表まである申告書の様式のうち、それぞれの申告に関係のある様式に記入作成をし、税務署へ提出します税額... 2024.05.30相続税
贈与税住宅資金贈与の非課税措置は3年延長 マイホームを取得するための資金を親や祖父母から贈与された際にかかる贈与税について非課税とする制度は、2026年12月31日まで延長されました(3年間延長)住宅資金贈与の非課税措置とは住宅資金贈与の非課税措置とは、子や孫など(受贈者)が直系尊... 2024.05.27贈与税
準確定申告還付申告となる準確定申告について 亡くなった方が還付となる確定申告書を提出できる場合所得税は、毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得について計算し、その所得金額に対する税額を求めて翌年の2月16日から3月15日までの間に申告と納税をします年の途中で亡くなった人の場合... 2024.05.23準確定申告
所得税年金所得者の定額減税 令和6年分の所得税、令和6年度分の個人住民税では公的年金等から所得税、個人住民税がそれぞれ源泉徴収/特別徴収される場合、所得税は3万円、個人住民税は1万円の定額減税が実施されます年金所得者の定額減税について令和6年分の所得税、令和6年度分の... 2024.05.16住民税所得税
相続手続き相続手続きで活用したい「おくやみコーナー」と「広域交付」 「おくやみコーナー」を設置する自治体が増えています死亡・相続に関係する公的な手続きを効率的に行うための公的なサポートで、2024年3月にスタートした戸籍証明書等の広域交付とともに相続手続きで活用したいサービスですおくやみコーナーとは「おくや... 2024.05.13相続手続き
相続税国際相続と「配偶者の税額軽減」 相続税の計算における「配偶者の税額軽減」制度は外国籍の配偶者にも適用可能です配偶者の税額軽減とは日本の相続税の計算における「配偶者の税額軽減」とは、亡くなった方の配偶者が相続した財産の課税価格が 法定相続分 1億6,000万円のいずれか多い... 2024.05.09相続税
税金のこと固定資産税の通知書が届く時期と納める時期 土地や建物を所有している方にかかる「固定資産税」の納税通知書が届く時期やその納期限は、土地や建物が所在する市区町村などによって異なります固定資産税とは固定資産税とは、毎年1月1日の時点で土地や家屋、償却資産といった「固定資産」を所有している... 2024.05.02税金のこと
確定申告建物更生共済にまつわる税金 JA共済の建物更生共済に加入している場合掛捨てではなく積立部分があるため税申告で考慮しなくてはならないことがあります建物更生共済とは建物更生共済(略して建更・たてこう)は、JA共済が取り扱う、建物や家財を保障する共済です火災や台風、地震など... 2024.04.25確定申告財産評価