確定申告確定申告時期に毎年おもうことなど 県や市が条例指定している寄附先であるかどうかがもっとわかりやすければいいのになど確定申告時期に毎年思うことがあります寄附金が税額控除の対象となるかどうかがわかりにくい公益財団法人や認定NPO法人への寄附金の控除証明書をみると、まず所得税で「... 2023.03.02確定申告
OTHERS小規模企業共済から郵送される書類が変わります 個人事業主の方などで小規模企業共済に加入している契約者には共済から契約内容等の「お知らせ」が定期的に郵送されていますが、2023年3月からは「掛金納付状況及び貸付限度額等のお知らせ」という新様式に集約されます保険や共済は、定期的にお知らせが... 2023.02.27OTHERS
マイナンバーマイナポイントの申込みは2023年5月末までに マイナポイントの対象となるためのマイナンバーカードの申請期限が2023年2月末までに延長されたことによりマイナポイント第2弾の申込終了日が2023年5月末になりましたマイナポイントの対象となるカード申請期限の延長マイナンバーカードを新規に取... 2023.02.20マイナンバー
相続のこと相続土地国庫帰属制度の法務局での事前相談がはじまります 2023年4月27日に「相続土地国庫帰属制度」がスタートするのに先立ち全国の法務局・地方法務局の本局にて窓口での対面相談や電話相談が2023年2月22日より開始されますWEBによる事前予約制です相続土地国庫帰属制度とは相続土地国庫帰属制度と... 2023.02.16相続のこと
お役立ち国民年金保険料の支払いもスマホ決済が可能に 国民年金保険料の支払いにスマホ決済が対応するようになります開始当初に利用可能なスマホ決済は、auPay、d払い、PayPay などです国民年金保険料の納め方国民年金保険料の納め方は、現在、つぎの3通りの方法があります 納付書 口座振替 クレ... 2023.02.13お役立ち
確定申告後期高齢者医療保険料の支払い方法について 75歳以上を対象とする後期高齢者医療保険料は原則、本人の年金から天引きされますが、手続きをすることで妻の後期高齢者医療保険料を夫の口座から振替により支払うこともできますこの場合は夫の社会保険料控除の計算に含めることができます社会保険料控除の... 2023.02.09確定申告
マイナンバーマイナンバーカードの交付状況-2023年1月 2023年1月末日現在のマイナンバーカード交付状況によると人口に対するマイナンバーカードの交付枚数率は60.1%となりました人口に対する交付枚数率は60.1%に2016年1月より交付がスタートした、マイナンバーカードの交付状況は、交付枚数や... 2023.02.06マイナンバー
確定申告国税庁「確定申告書等作成コーナー」を利用できないケース 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して所得税などの確定申告書の作成・送信が可能ですが、申告内容や受けようとする特例によっては「確定申告書等作成コーナー」を利用できないケースもあります国税庁「確定申告書等作成コーナー」とは... 2023.02.02所得税確定申告
確定申告医療費通知を確定申告で利用するには 確定申告で医療費控除をうけようとする場合医療費のお知らせ(医療費通知)を利用するのが便利ですただし、1年分の診療分の情報を利用できるようになる時期は加入する健康保険によって異なります医療費通知(医療費のお知らせ)とは医療費通知(「医療費のお... 2023.01.30所得税確定申告
確定申告令和4年分「所得税確定申告書」上の変更点 令和4年分の所得税確定申告書はこれまでの所得税確定申告書と異なる箇所がいくつかあります申告書にA・Bの区分がなくなり一本化いちばん大きな変化は、これまで 確定申告書A 確定申告書Bと、2種類あった所得税の確定申告書が「新しい申告書」へ一本化... 2023.01.26所得税確定申告
確定申告ネット銀行と振替納税/還付金受取口座 ネット銀行を利用する方が増えていますが所得税の振替納税や還付金の受け取りにはそれぞれの銀行が対応しているかどうかに注意が必要ですネット銀行を利用する方が増えています利便性や口座開設の手軽さなどから、ネット銀行を利用する方が増えてきていますメ... 2023.01.23所得税確定申告
確定申告上場株式等の配当所得等についての所得税/住民税の課税方法の選択 上場株式等の配当所得等について令和5年分(住民税の課税年度としては令和6年度)以降は税制改正により、所得税と住民税で異なる課税方式の選択ができなくなります平成29年度税制改正により「所得税と異なる課税方式」が可能に平成29年度税制改正により... 2023.01.19住民税所得税確定申告
相続のこと相続土地国庫帰属制度が2023年4月27日にスタートします 所有者の不明な土地が今後ますます発生することを予防するため土地の所有権を国庫に帰属させることができる「相続土地国庫帰属制度」が2023年4月27日にスタートします相続土地国庫帰属制度とは親などから土地を相続したものの、その土地が遠く地方にあ... 2023.01.16相続のこと
マイナンバーマイナポイントの対象となるマイナンバーカード申請期限が再延長 マイナポイント第2弾の対象となるためのマイナンバーカードの申請期限がすでに延長されていた2022年12月末から2023年2月末まで、と再延長されていますマイナポイントの対象となるカード申請期限の延長マイナンバーカードを新規に取得したり、マイ... 2023.01.12マイナンバー
確定申告令和4年分の公的年金等の源泉徴収票の発送 2023年1月7日から順次はがきの「令和4年分公的年金等の源泉徴収票」が発送されます確定申告書への添付は不要になりましたが源泉徴収票に記載されている内容は確定申告に必要です公的年金等の源泉徴収票の発送がはじまります令和4年中に厚生年金、国民... 2023.01.05確定申告
OTHERS国立競技場で東京2020大会のレガシーを体験 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のメインスタジアムとして使用された国立競技場で不定期に開催されている「国立競技場スタジアムツアー」ではアスリート体験やスタジアム体感が楽しめます国立競技場スタジアムツアーとは東京2020オリン... 2022.12.26OTHERS
マイナンバーマイナンバーカードの普及状況がわかるダッシュボードが公開 マイナンバーカードの交付枚数のほか、公金受取口座の登録数や健康保険証の利用登録数などがひと目でわかるダッシュボードが公開されましたマイナンバーカードの交付状況2016年1月より交付がスタートした、マイナンバーカードの交付状況は、交付枚数や人... 2022.12.22マイナンバー
相続税令和3年分の相続税の申告状況|東京エリアの場合 東京国税局管内(東京都・神奈川県・千葉県・山梨県)では亡くなった方の数に対する相続税の課税割合は14.7%と約7人にひとりの割合となっています(令和3年分)相続税の課税割合|東京エリアの場合東京国税局管内(東京都・神奈川県・千葉県・山梨県)... 2022.12.19相続税