相続のこと空き家の譲渡所得の特例の延長と見直し 相続した空き家を早期に譲渡することを後押しするため一定の要件に当てはまる空き家を売却した際の譲渡所得の金額から最高3,000万円まで控除できる特例が、4年延長されるとともに特別控除額の上限の減額や一部の適用要件が緩和が予定されています被相続... 2023.05.15相続のこと
相続税相続時精算課税制度適用者へお知らせ送付(試行) 相続時精算課税制度の導入から20年経過し、同制度を利用したことを忘れているケースが散見されていることから相続税の申告案内の対象となった被相続人から相続時精算課税制度で贈与を受けた方に税務署からお知らせを送付するという試みがはじまります相続時... 2023.05.11相続税
OTHERS窓口やATMでの振込手数料などの値上げ 銀行間手数料の引き下げにより2021年秋に他行宛振込手数料が各行で値下げされましたが、デジタル化推進という名のもと窓口やATM利用の振込手数料は今後は値上がりしていきそうです2021年秋の他行宛振込手数料の値下げ日本国内の銀行間送金は、全国... 2023.05.08OTHERS
マイナンバースマホへの「マイナンバーカード」電子証明書搭載が始まります マイナンバーカードの電子証明書をスマートフォンに搭載するサービスがはじまりますマイナンバーカードを持ち歩かなくてもスマホでマイナンバーカード関連のサービスがうけられますスマホ用電子証明書搭載サービスがスタートマイナンバーカードを持っている方... 2023.05.01マイナンバー
お役立ち2023年ゴールデンウィーク中の郵便物の配達日 まもなくやってくる大型連休平日しか配達しない普通郵便などは配達までにかかる日数を事前に調べて土日祝日も配達する速達やレターパックなどと使い分けしましょう普通郵便の配達に以前より日数がかかっています「普通郵便」や「ゆうメール」は、2021年1... 2023.04.27お役立ち
確定申告e-Tax で利用者識別番号や暗証番号を忘れた場合 e-Tax の利用者識別番号や暗証番号がわからない場合は「変更等届出書」を提出すると暗証番号等の再発行の依頼ができ、後日、郵送にて通知をうけることができますe-Tax を始めるときの手続きe-Tax をはじめて利用しようとする場合は、「開始... 2023.04.24確定申告
税金のこと税金や国民年金保険料の支払いに楽天ペイが対応 税金や国民年金保険料の支払いに楽天ペイが利用できるシーンが増えています地方税お支払サイト地方税お支払サイトとは、自宅や事業所などに届く、各種税金の納付書に印刷されたeL-QRやeL番号をつかってスマートフォンやパソコンで地方税を納付するサイ... 2023.04.20税金のこと
税金のこと不動産取得税の減額申請の一部が電子申請可能に|神奈川県 神奈川県では個人が取得した新築住宅用土地に係る不動産取得税の減額申請を県の電子申請システム「e-kanagawa電子申請」から行えるようになりました不動産取得税とは不動産取得税とは、土地や建物(家屋)を売買、交換、贈与、建築(新築・増築・改... 2023.04.17税金のこと
小さな会社の経理や税務小規模企業共済や経営セーフティ共済に加入する場合の金融機関選び 会社又は個人の事業者として小規模企業共済や経営セーフティ共済への加入を考えるのであれば中小機構と業務委託契約を結んでいる金融機関での口座開設が必要となります小規模企業共済と経営セーフティ共済小規模企業共済制度は、小規模企業の経営者や役員、個... 2023.04.13小さな会社の経理や税務
ふるさと納税や寄附いろいろな「ふるさと納税」が登場しています 返礼品の額や内容がとかく話題となりがちな「ふるさと納税」地元応援という趣旨を活かしながらも新しいタイプのかたちの寄附が登場しています返礼割合3割以下&地場産品ルールふるさと納税の寄附者をおおく募るため、かつて、自治体の返礼品競争が過熱したこ... 2023.04.10ふるさと納税や寄附
税金のこと2024年からNISA制度が変わります NISA制度は、2024年1月から新しい制度へと抜本的拡充・恒久化されることになりましたNISA制度が2024年に変わります令和5年度税制改正において、NISA制度は、2024年1月から新しいNISA制度へと抜本的拡充・恒久化されることにな... 2023.04.06税金のこと
登録免許税登録免許税の軽減措置が延長されています 土地の売買による所有権の移転登記の際の登録免許税の税率の軽減措置についてその適用期限が3年延長されました登録免許税とは登録免許税とは、一定の登記などをうける場合に課される国の税金をいいますこの「登記など」には、不動産などの登記、法人設立の登... 2023.04.03登録免許税
相続のこと相続土地国庫帰属制度の申請書の様式などが公表されています 2023年4月27日に「相続土地国庫帰属制度」がスタートするのを前に「申請の手引き」や「申請書」の様式が公表されました審査手数料は、土地一筆当たり14,000円となります相続土地国庫帰属制度とは相続土地国庫帰属制度とは、土地を相続したけれど... 2023.03.30相続のこと
マイナンバーパスポート更新のオンライン申請がスタート パスポートの更新申請手続きがマイナンバーカードとマイナポータルを利用してオンラインでできるようになりましたパスポート更新のオンライン申請が可能に2023年3月27日から、海外旅行や海外出張に必要なパスポートの更新の申請がオンラインでできるよ... 2023.03.27マイナンバー
社会保険のこと令和5年度の国民年金保険料納付書の発送 新年度にはいると、該当者あてに国民年金保険料を納めるための納付書が届きます令和5年度の国民年金保険料は、月額16,520円です国民年金保険料の納付書の送付新年度は、国民年金保険料を納めるための納付書(1年分)が、第1号被保険者に郵送されます... 2023.03.23社会保険のこと
お役立ち小規模企業共済のオンライン受付開始 個人事業主や中小企業の経営者向けの小規模企業共済や経営セーフティ共済への加入や変更等の手続きの一部が2023年9月よりオンライン受付に対応しますオンラインでの申請受付は、2023年9月から独立行政法人中小機構が行う、ふたつの共済制度 小規模... 2023.03.20お役立ち
税金のこと口座振替による納税での「納付済通知書」郵送の取りやめ 口座振替で税金を納めた場合に、納税者へ交付される「納付済通知書」はここ数年で送付が廃止されています口座振替をした口座の通帳履歴を残し、納税通知書とともに保管するようにしましょう口座振替の場合の「納付済通知書」郵送取りやめ国税では、2017年... 2023.03.09税金のこと
税金のこと「地方税お支払サイト」での地方税の納付がはじまります 2023年4月1日より納付書に印刷された「eL-QR」や「eL番号」を使ってスマートフォンやパソコンで地方税を納めることができるようになります「地方税お支払サイト」がオープン2023年4月1日より都道府県や市区町村などから発送される地方税の... 2023.03.06税金のこと