税金のこと2024年からNISA制度が変わります NISA制度は、2024年1月から新しい制度へと抜本的拡充・恒久化されることになりましたNISA制度が2024年に変わります令和5年度税制改正において、NISA制度は、2024年1月から新しいNISA制度へと抜本的拡充・恒久化されることにな... 2023.04.06税金のこと
登録免許税登録免許税の軽減措置が延長されています 土地の売買による所有権の移転登記の際の登録免許税の税率の軽減措置についてその適用期限が3年延長されました登録免許税とは登録免許税とは、一定の登記などをうける場合に課される国の税金をいいますこの「登記など」には、不動産などの登記、法人設立の登... 2023.04.03登録免許税
相続のこと相続土地国庫帰属制度の申請書の様式などが公表されています 2023年4月27日に「相続土地国庫帰属制度」がスタートするのを前に「申請の手引き」や「申請書」の様式が公表されました審査手数料は、土地一筆当たり14,000円となります相続土地国庫帰属制度とは相続土地国庫帰属制度とは、土地を相続したけれど... 2023.03.30相続のこと
マイナンバーパスポート更新のオンライン申請がスタート パスポートの更新申請手続きがマイナンバーカードとマイナポータルを利用してオンラインでできるようになりましたパスポート更新のオンライン申請が可能に2023年3月27日から、海外旅行や海外出張に必要なパスポートの更新の申請がオンラインでできるよ... 2023.03.27マイナンバー
社会保険のこと令和5年度の国民年金保険料納付書の発送 新年度にはいると、該当者あてに国民年金保険料を納めるための納付書が届きます令和5年度の国民年金保険料は、月額16,520円です国民年金保険料の納付書の送付新年度は、国民年金保険料を納めるための納付書(1年分)が、第1号被保険者に郵送されます... 2023.03.23社会保険のこと
お役立ち小規模企業共済のオンライン受付開始 個人事業主や中小企業の経営者向けの小規模企業共済や経営セーフティ共済への加入や変更等の手続きの一部が2023年9月よりオンライン受付に対応しますオンラインでの申請受付は、2023年9月から独立行政法人中小機構が行う、ふたつの共済制度 小規模... 2023.03.20お役立ち
税金のこと口座振替による納税での「納付済通知書」郵送の取りやめ 口座振替で税金を納めた場合に、納税者へ交付される「納付済通知書」はここ数年で送付が廃止されています口座振替をした口座の通帳履歴を残し、納税通知書とともに保管するようにしましょう口座振替の場合の「納付済通知書」郵送取りやめ国税では、2017年... 2023.03.09税金のこと
税金のこと「地方税お支払サイト」での地方税の納付がはじまります 2023年4月1日より納付書に印刷された「eL-QR」や「eL番号」を使ってスマートフォンやパソコンで地方税を納めることができるようになります「地方税お支払サイト」がオープン2023年4月1日より都道府県や市区町村などから発送される地方税の... 2023.03.06税金のこと
確定申告確定申告時期に毎年おもうことなど 県や市が条例指定している寄附先であるかどうかがもっとわかりやすければいいのになど確定申告時期に毎年思うことがあります寄附金が税額控除の対象となるかどうかがわかりにくい公益財団法人や認定NPO法人への寄附金の控除証明書をみると、まず所得税で「... 2023.03.02確定申告
OTHERS小規模企業共済から郵送される書類が変わります 個人事業主の方などで小規模企業共済に加入している契約者には共済から契約内容等の「お知らせ」が定期的に郵送されていますが、2023年3月からは「掛金納付状況及び貸付限度額等のお知らせ」という新様式に集約されます保険や共済は、定期的にお知らせが... 2023.02.27OTHERS
マイナンバーマイナポイントの申込みは2023年5月末までに マイナポイントの対象となるためのマイナンバーカードの申請期限が2023年2月末までに延長されたことによりマイナポイント第2弾の申込終了日が2023年5月末になりましたマイナポイントの対象となるカード申請期限の延長マイナンバーカードを新規に取... 2023.02.20マイナンバー
相続のこと相続土地国庫帰属制度の法務局での事前相談がはじまります 2023年4月27日に「相続土地国庫帰属制度」がスタートするのに先立ち全国の法務局・地方法務局の本局にて窓口での対面相談や電話相談が2023年2月22日より開始されますWEBによる事前予約制です相続土地国庫帰属制度とは相続土地国庫帰属制度と... 2023.02.16相続のこと
お役立ち国民年金保険料の支払いもスマホ決済が可能に 国民年金保険料の支払いにスマホ決済が対応するようになります開始当初に利用可能なスマホ決済は、auPay、d払い、PayPay などです国民年金保険料の納め方国民年金保険料の納め方は、現在、つぎの3通りの方法があります 納付書 口座振替 クレ... 2023.02.13お役立ち
確定申告後期高齢者医療保険料の支払い方法について 75歳以上を対象とする後期高齢者医療保険料は原則、本人の年金から天引きされますが、手続きをすることで妻の後期高齢者医療保険料を夫の口座から振替により支払うこともできますこの場合は夫の社会保険料控除の計算に含めることができます社会保険料控除の... 2023.02.09確定申告
マイナンバーマイナンバーカードの交付状況-2023年1月 2023年1月末日現在のマイナンバーカード交付状況によると人口に対するマイナンバーカードの交付枚数率は60.1%となりました人口に対する交付枚数率は60.1%に2016年1月より交付がスタートした、マイナンバーカードの交付状況は、交付枚数や... 2023.02.06マイナンバー
確定申告国税庁「確定申告書等作成コーナー」を利用できないケース 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して所得税などの確定申告書の作成・送信が可能ですが、申告内容や受けようとする特例によっては「確定申告書等作成コーナー」を利用できないケースもあります国税庁「確定申告書等作成コーナー」とは... 2023.02.02確定申告所得税
確定申告医療費通知を確定申告で利用するには 確定申告で医療費控除をうけようとする場合医療費のお知らせ(医療費通知)を利用するのが便利ですただし、1年分の診療分の情報を利用できるようになる時期は加入する健康保険によって異なります医療費通知(医療費のお知らせ)とは医療費通知(「医療費のお... 2023.01.30確定申告所得税
確定申告令和4年分「所得税確定申告書」上の変更点 令和4年分の所得税確定申告書はこれまでの所得税確定申告書と異なる箇所がいくつかあります申告書にA・Bの区分がなくなり一本化いちばん大きな変化は、これまで 確定申告書A 確定申告書Bと、2種類あった所得税の確定申告書が「新しい申告書」へ一本化... 2023.01.26確定申告所得税