20年以上も前に聞いたこの言葉
頭の片隅にいつもあります

Mariamichelle / Pixabay
何し過ぎる?
学生の頃、こんな言葉を耳にしました。
「日本人は3過ぎる」
→「子供のころは勉強し過ぎる」
→「大人になると働き過ぎる」
→「年をとると暇すぎる」
受験戦争、過労死、そして少子高齢化の進展が社会問題となっていた時代。
妙に納得しました。
そして、この3つ、バランスよく過ごしたいと思い、折に触れては思い出しています。
TOO MUCH はこの20年でどう変化したか
この20年のあいだに、ゆとり教育の時代もあり、今の子どもたちを見ていても「勉強し過ぎる」とはあまり感じません。
仕事も、ワークライフバランスという言葉が生まれました。長時間労働は相変わらずですが、働き蜂という言葉までは最近は耳にしません。
いまや超高齢化社会。人生90年の時代となり、イキイキと働いたり、アクティブに活動するお年寄りが増えました。
それでも、子供の時は勉強、大人になったら仕事、年をとると暇、というのが今も主流です。
バランスのある日々を
勉強も、仕事も、時間も! バランスよく過ごせると、日々がもっと楽しくなります。
子どもだけ勉強、大人だけ仕事、リタイアしないと時間がない、なんて勿体ない。
大人だから仕事だけ、でなく、大人だって学んだり、自由な時間をもつことで、ワークライフがより充実します。バランスのある人生を志してみましょう!
・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・
◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします
神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております
◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております
事務所ホームページはこちら