マイナンバーカードをまだお持ちでない方に
オンライン申請に利用可能なQRコード付き交付申請書が
2022年11月中旬から12月上旬にかけて再送付されます
QRコード付き交付申請書の「再再々」送付
2022年11月中旬から12月上旬にかけて
マイナンバーカードをまだ取得していない方へ
マイナンバーカードのオンライン申請に利用可能な
QRコード付き交付申請書が順次郵送されます
ただし、以下の方は、今回の郵送の対象外となります
- 2022(令和4)年中に出生、国外からの転入等により新たに住民票の記載がなされ、QRコード付き交付申請書が添付された個人番号通知書の送付を受けた方
- 2021年10月31日時点で75歳以上の方
- 在留期間の定めのある外国人住民の方
- 住民票の住所と異なる居所情報を送付先情報に登録している方等
一方で、最近マイナンバーカードを申請された方などについては、
事務処理の都合により今回の郵送の対象となってしまうことがあります
再再々送付の目的
2022年7月26日より同年9月上旬にかけて
まだマイナンバーカードを持っていない方を対象に
オンライン申請が可能な「QRコード付きマイナンバーカード交付申請書」が
順次送付されたのは、まだ記憶に新しいのではないでしょうか

直近に発表されているマイナンバーカードの交付状況によると、
2022年10月末時点でのマイナンバーカードの交付枚数は、6,438万枚
人口に対する交付枚数率は、51.1%
政府は、2022年度末までに
「ほぼ全国民に行き渡る」とした目標を掲げており、
マイナンバーカードの申請に伴い、
電子マネーなどに交換できるポイントとして
最大計20,000円分が還元される「マイナポイント事業」を実施し、
その達成に全力をあげています
マイナポイントの対象になるマイナンバーカードの申請期限を
2022年12月末日までとして
この機会にマイナンバーカードを申請するよう呼び掛けています
自治体独自の上乗せマイナポイントも
国のマイナポイント事業とは別に、
たとえば愛媛県「愛媛県版マイナポイント事業」のように
自治体によっては独自に上乗せして還元するケースも打ち出されています
上乗せマイナポイントを実施する自治体は
都道府県単位では、愛媛県、徳島県、香川県と少数ではありますが、
市区町村単位でも行われています
自治体によって上乗せとなる対象期間も異なるため、
お住いの自治体のホームページ等で確認してみるとよいでしょう
***Something NEW***
クレーム ブリュレ ラテ
・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・
◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします
神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております
◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております
事務所ホームページはこちら