昨年12月に新しいパソコンを購入しました
大画面、テンキーが捨てられず
同じようなものを買ってしまいそうでしたが
「分厚い15インチはもう卒業しませんか?」
というフレーズでHPの家ナカPCを選択しました
つぎのパソコンどうしよう
TOSHIBAのノートパソコンを使い始めて、2年以上経ちました

2016年8月にスタートした、このブログは、これまでずっとTOSHIBAのノートパソコンで書き上げておりました
とくに不便は感じていませんが、税理士業務(申告書作成など)など通常の仕事にも使用しているため、急に壊れてしまったときに慌ててしまわないよう、2台目のパソコンを探すこと半年あまり
使用中のTOSHIBAの15.6インチノートパソコンにとりたてて不満はなく、次に買いたいと思うパソコンの条件を考えてみても「画面の大きなもの」くらい…
馴染みのあるTOSHIBAのノートパソコンを再度購入しそうになりましたが、見かけのあまりの変わらなさに、もう一度自分の欲しい条件について考えてみました
YOGAスタイルへの憧れ
TOSHIBAを選んだ2016年にも存在していたのかもしれませんが…
最近よく見かけるのは、ノートパソコンにもタブレットにも変形できるという、2 in 1 PC
ひとことで 2 in 1 PCといっても、いくつかの変形方法の機種があるそうですが、ノートパソコンとして使うのがメインなので、キーボード部分と液晶部分が分離しないタイプ(コンバーチブル型)がよさそうです
調べてみるとコンバーチブル型では、液晶が360度回転するレノボのYOGAシリーズが有名とのこと
YOGAシリーズといえば、大学入学を機に娘に購入したパソコンです(2017年)
確かに、レポートを書くときはノートパソコン形状に、動画をみるときはスタンドモードに、ペンでイラストを描くときはタブレットにして、と便利そうです
そういえば、YOGAが届いたときは、そのコンパクトさと自由自在な形状に驚いたものです!
レノボのYOGAシリーズはディスプレイの小さいものが中心なので、40代の選択肢には入りません
でも、調べてみると、YOGAシリーズにこだわらなければ、他社にも同じようなものがあるのですね(とはいえ、2 in 1 PCは13インチ以下のものが多い)
結局、2 in 1 PC、かつ、譲れない大画面15インチでみつけた、HP(ヒューレット・パッカード)の製品を選ぶことにしました
HP ENVY 15 x360
こうして選んだ、HP ENVY 15 x360
いま初めて、こちらのパソコンでブログを書いております
マウスなし、ペン操作と慣れませんが、どうにかなるものです
このHP ENVY 15 x360が気になったのは、2 in 1 PCという理由のみならず、「分厚い15インチはもう卒業しませんか?」というメーカーのフレーズです
HP ENVY 15 x360は、最厚部20mm
今販売されている15インチPCでは、もっと薄くて軽いものもありますが、2年前のTOSHIBA の厚みが23.5mmですので、薄くなった感はあります
ただ、手にしてみると、「薄さ」よりサイズが一回り小さくなったのが嬉しい
HP(ヒューレット・パッカード)の2 in 1 PCタイプは、スタイル自由自在で、家ナカどこでも使えるのが売りです
外へ持ち歩くことはあまりありませんが、季節や時間帯によって家のなかの居心地のよい場所でPCを使うことが多いので(家庭内ノマド)、角度に応じた色々なスタイルでPCと向き合えるのは便利です
動画視聴などに便利なスタンドモード「∠」やテントモード「Λ」、タブレットモードはまだ試していませんが、これから利用していこうとおもいます
なお、使い始めてみると、薄さやサイズ・スタイルの自在さよりも、タッチ操作が可能になったことが最も大きな変化だと気づきました!(ここで取り入れておいて良かった)
テンキーも欲しかったので、ついていて良かったです
今年からスマホで家計簿をつけ始めましたけれど、こんなテンキーの需要もあるのでしょうか
***編集後記***
こういう使い方もしてみたいけれど、水濡れとか汚れを心配しませんか
・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・
◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします
神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております
◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております
事務所ホームページはこちら