建物や建物付属設備といった固定資産は
その構造や用途によって
それぞれ法定耐用年数、償却率が定められています
法定耐用年数の調べ方
建物や建物付属設備、車や設備等の固定資産は、
それぞれ法定耐用年数、償却率が定められています
確定申告での減価償却の計算で、それぞれの資産ごとの
法定耐用年数や償却率を知りたいときがあります
そのようなときは、国税庁ホームページでも
「確定申告書等作成コーナー」内の資産ごとの耐用年数表を
利用すると便利です

うえのリンクのページから
主な減価償却資産の耐用年数表に移動することができます
建物の法定耐用年数表
住宅用の建物の法定耐用年数について、つぎのようにまとめてみました
構造・用途 | 法定耐用 年数 | 償却率 (定額法) |
---|---|---|
木骨モルタル | 20年 | 0.050 |
木造・合成樹脂造 | 22年 | 0.046 |
金属造、主要な鉄骨の肉厚が3mm以下 | 19年 | 0.053 |
金属造、主要な鉄骨の肉厚が3〜4mm以下 | 27年 | 0.038 |
金属造、主要な鉄骨の肉厚が4mm超 | 34年 | 0.03 |
鉄骨鉄筋コンクリート造 | 47年 | 0.022 |
なお、住宅用建物が事業に使われていなかった(非業務用建物であった)場合、
その建物の取得費の計算では、
構造・用途に従った建物の耐用年数の1.5倍の年数(1年未満端数切捨)に対応する
旧定額法の償却率で求めた1年当たりの減価償却費相当額に
その建物を取得してから売るまでの経過年数を乗じて計算します
建物の取得価額×0.9×償却率(※1)× 経過年数(※2)= 減価償却費相当額(※3)
(※1)非業務用建物の償却率
- 木骨モルタル 0.034
- 木造・合成樹脂造 0.031
- 軽量鉄骨造のうち骨格材の肉厚が3㎜以下の建物 0.036
- 軽量鉄骨造のうち骨格材の肉厚が3㎜超4ミリ以下の建物 0.025
- (鉄骨)鉄筋コンクリート 0.015
(※2)経過年数の6カ月以上の端数は1年俊、6カ月未満の端数は切捨て
(※3)建物の取得価額の95パーセントを限度とします
「軽量鉄骨造」とある場合
住宅の登記事項証明書や固定資産税の課税明細などをみて
住宅の構造が「軽量鉄骨造」とある場合、
建物の耐用年数表では「金属造のもの」に該当し、
骨格材の肉厚が3㎜以下か、3㎜超4㎜以下かによってその耐用年数が異なります
大手住宅メーカーで建築している場合、
住宅メーカーのホームページに販売する建物の法定耐用年数が載っていることもあります
ホームページや書類等にそういった記載がみつからない場合は
骨格材の肉厚が何㎜であるかを住宅メーカーに問い合わせるなどして
正しい耐用年数及び償却率を用いて計算することが必要です
***Something NEW***
OWNDAYS×HUAWEI Eyewear 2
『実務家のための相続税ハンドブック』
・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・
◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします
神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております
◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております
事務所ホームページはこちら