専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

太陽光発電の固定価格買取期間が2019年11月以降満了を迎えます

住宅用太陽光発電における「2019年問題」をご存知ですか

いよいよ固定価格での電力買取制度が満了をむかえはじめます

買取期間満了を前に正しい情報を得ることが大切です

スポンサーリンク

太陽光発電の2019年問題とは

鉄道や車を旅していると、とりわけ、地方において、家の屋根や空き地に並ぶソーラーパネルをよく見かけるようになったと思いませんか

 

エネルギー資源が乏しい日本は、石油燃料などに頼らない再生可能エネルギーの普及を進めたいと考えています

そこで、国は、太陽光から電気をつくる太陽光発電を発展させるため、10年間(20年間)は発電した電力を固定価格で買い取ることと、その価格を比較的高く設定することで、太陽光発電の導入を推進しました

この固定価格買取制度では、太陽光など再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定期間、国が定めた価格で買い取ることを義務付けています

 

日本では、住宅用太陽光発電(余剰売電)については2009年に、産業用の全量売電については2012年に固定価格買取制度を始めています

出力が10kW未満の住宅用太陽光発電では、10年間の買取期間が設定されたことから、2019年11月以降順次、買取期間の満了を迎えます

これが家庭用太陽光発電における「2019年問題」といわれる問題で、10年の買取期間満了に伴い、利用者のメリット減少、契約変更に伴うトラブルなどが課題となっています

 

買取期間満了後の選択肢

固定価格での買取期間満了後の選択肢は主に2つあります

ひとつは、家庭用蓄電池を導入して余剰電力を自家消費する方向にすすめること

もうひとつは、これまで同様に小売電気事業者に対して余剰電力を売電し続けることです

 

固定価格買取制度での、10年間の買取期間が満了を迎えても、売電の契約が自動継続となっている場合は、新しい単価で継続して買取が行われます

新しい買取単価は、7~12円くらいと公表されています

売電先は、複数の電力会社から選ぶことが出来ますが、2009年度の買取固定価格は48円でしたので、1/4~1/5程度も低い買取価格に直面することになります

 

理想は自家消費、課題はコスト

このように、固定価格での買取期間が満了すると、買取価格が大幅にダウンします

したがって、太陽光発電による余った電気は、売却するよりも、自宅で有効に利用するほうが経済メリットが大きくなります

自家消費を増やす方法のひとつは、電気自動車の利用です

けれども、災害に伴う停電の恐れが頻繁にある近年では、太陽光発電+家庭用蓄電池の組み合わせで、昼間に発電した電力を蓄電池に貯め、夜間に使用したり、停電時に備えるというのが理想です

ただ、家庭用蓄電池の設置には費用がかかるため、簡単に実現できることではありません

それでも、地方公共団体から補助金の対象となる場合もありますので、太陽光発電装置を備えている家庭では、ご自身の買取期間の満了時期を知って、満了後のことを考えておきましょう

 

***編集後記***

我が家の太陽光発電は、まさに来月に固定価格での買取期間の満了をむかえます

情報収集のために関連のセミナーに参加して、家庭用蓄電池の実際の大きさなどを確認しています


・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・

このブログを書いた税理士 小柳志保のプロフィール

◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします

神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております

◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております

事務所ホームページはこちら



OTHERS
スポンサーリンク
このブログをフォローする