経理はためてしまうと面倒ですから、
毎日コツコツがおススメです
それができない…?その気持ちよくわかります!
毎日コツコツ出来ない理由
青色申告の場合、一定の要件を備えた帳簿書類を備え付け、記録し、保存するよう定められています。
帳簿をつくるためには、まず、その作成資料のもとであり、現金や預金の入出金の証拠となる領収書、預貯金通帳、請求書等をきちんと紙で保管しておくことが大切です。
特に、経費に関して、領収証やレシートなど紙で手渡されされるものは、とにかく失くさないことが大事です。
失くしさえしければ、いざ帳簿を作成しようとするときに、記録することができます。
最近は、カード決済やSuica での支払いが少なくないため、設定さえうまくいけば、会計ソフトへの記帳自体はクラウド会計で一瞬にして取り込むことが可能になっています。
このため、記帳自体のハードルはそれほど高くありません。むしろ低くなっているのではないでしょうか。
しかし、青色申告の要件である、書類の保存についてはどうでしょうか。
領収証などをスキャンすることで紙の書類を保存しなくてもよい、スキャナ保存という制度もありますが、適用条件が厳しく、コストもかかるのが現状。
結局、紙で発行されたレシートや領収証を保存することになります。
しかも、個人の青色申告の場合、原則7年間です。
インターネットなどでのカード決済の買い物の場合、届いた商品に領収証や利用明細に相当するものが同封されていれば、それを保存しておけばよいのですが、同封されていない場合、注文確認メールやネット上の領収証をプリントアウトして紙で保存しなければなりません。
自分自身の場合、インターネットでのカード決済時に、注文確認メールなどをその都度プリントアウトする習慣がないため、会計ソフトへのカード決済の取り込みをしていないカードでの支出を記録し忘れてしまうことがありました。
会計ソフトを使用していると、入出金の記録がパソコン入力だけで完成するので、わざわざプリントアウト、というのが手間であり、毎日コツコツのハードルを上げているのだと分析しています。
毎日コツコツの範囲をしぼる
毎日コツコツが経理をラクにする近道です。
でも、それにはハードルがあるなら、ハードルをいったんさげてみましょう。
現金支出の記録は毎日して、その都度、領収証は整理保存しておく。
一方、プリントアウトがからむ取引の処理はまとめて、など。
自分で決めて、まずはやってみます。
考え込まず、楽しくやれる工夫を
とくに、領収証の整理保存は、自分でルールをつくっておくとラクです。
封筒にいれておく、ジップロックに保管、クリアファイルに月別にファイリング、ノートに貼る、スクラップブックをつかう、ルーズリーフを使用するなど色々な方法がありますので、自分が一番やりやすい方法で行うとよいでしょう。
封筒やクリアファイルにどさっとまとめておくだけというのが一番お手軽ですが、できれば、ノートでもコピー用紙でもなんでもよいので、レシートは重ねず、広げた状態で、紙に貼っておくと、後で探し物があるときに見つけやすいです(使用する紙の枚数が増えますが)。
紙に貼る場合につかう糊は、ベタベタ、しわしわしないよう、スティック糊を使用してます。
最近は、いわゆる「針を使わないホッチキス」にも注目しています(持続性は調査中)。
日々の業務も、新しい文具を試したりという小さな楽しみを取り入れるとワクワクしますよ。
・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・
◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします
神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております
◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております
事務所ホームページはこちら