税金のこと税務署からの書類の送付の取りやめ 納付書や「改正のあらまし」など税務署からの書類の送付が今後減少していき、送付に代えて、キャッシュレス納付の促進やe-Taxでのメッセージ送付が主流となります納付書の事前送付の取りやめキャッシュレス納付の拡大に向けて2024年5月以降に送付す... 2023.06.15税金のこと
贈与税住宅資金贈与の非課税制度の縮小傾向 父母や祖父母など直系尊属からの贈与により住宅の新築等に充てるための贈与を受けた場合に利用できる住宅等取得資金の贈与税の非課税の特例は限度額の縮小とともに制度を利用する方も減少傾向です住宅資金贈与の非課税制度父母や祖父母など直系尊属から自らが... 2023.06.12贈与税
住民税個人住民税の税額決定通知書の発送時期など 個人住民税は、その納め方によって税額決定通知書が手元に届く時期などが異なります自営業やアルバイトなどの個人で納める方や公的年金からの引落しで納める方へは6月上旬に税額決定納税通知書が直接郵送されます個人住民税の納め方個人住民税は、その年の1... 2023.06.05住民税
税金のこと確定申告書を郵送する場合の注意点 確定申告書は郵送で税務署へ提出することができます税務署へ送付する場合には「郵便物」又は「信書便物」として送付する必要があります申告書や申請書・届出書は「郵送」で提出可能国税庁の「確定申告書等作成コーナー」などで作成した申告書は、e-Tax ... 2023.05.29税金のこと
確定申告e-Tax で利用者識別番号や暗証番号を忘れた場合 e-Tax の利用者識別番号や暗証番号がわからない場合は「変更等届出書」を提出すると暗証番号等の再発行の依頼ができ、後日、郵送にて通知をうけることができますe-Tax を始めるときの手続きe-Tax をはじめて利用しようとする場合は、「開始... 2023.04.24確定申告
税金のこと税金や国民年金保険料の支払いに楽天ペイが対応 税金や国民年金保険料の支払いに楽天ペイが利用できるシーンが増えています地方税お支払サイト地方税お支払サイトとは、自宅や事業所などに届く、各種税金の納付書に印刷されたeL-QRやeL番号をつかってスマートフォンやパソコンで地方税を納付するサイ... 2023.04.20税金のこと
税金のこと不動産取得税の減額申請の一部が電子申請可能に|神奈川県 神奈川県では個人が取得した新築住宅用土地に係る不動産取得税の減額申請を県の電子申請システム「e-kanagawa電子申請」から行えるようになりました不動産取得税とは不動産取得税とは、土地や建物(家屋)を売買、交換、贈与、建築(新築・増築・改... 2023.04.17税金のこと
税金のこと2024年からNISA制度が変わります NISA制度は、2024年1月から新しい制度へと抜本的拡充・恒久化されることになりましたNISA制度が2024年に変わります令和5年度税制改正において、NISA制度は、2024年1月から新しいNISA制度へと抜本的拡充・恒久化されることにな... 2023.04.06税金のこと
登録免許税登録免許税の軽減措置が延長されています 土地の売買による所有権の移転登記の際の登録免許税の税率の軽減措置についてその適用期限が3年延長されました登録免許税とは登録免許税とは、一定の登記などをうける場合に課される国の税金をいいますこの「登記など」には、不動産などの登記、法人設立の登... 2023.04.03登録免許税
税金のこと口座振替による納税での「納付済通知書」郵送の取りやめ 口座振替で税金を納めた場合に、納税者へ交付される「納付済通知書」はここ数年で送付が廃止されています口座振替をした口座の通帳履歴を残し、納税通知書とともに保管するようにしましょう口座振替の場合の「納付済通知書」郵送取りやめ国税では、2017年... 2023.03.09税金のこと
税金のこと「地方税お支払サイト」での地方税の納付がはじまります 2023年4月1日より納付書に印刷された「eL-QR」や「eL番号」を使ってスマートフォンやパソコンで地方税を納めることができるようになります「地方税お支払サイト」がオープン2023年4月1日より都道府県や市区町村などから発送される地方税の... 2023.03.06税金のこと
確定申告確定申告時期に毎年おもうことなど 県や市が条例指定している寄附先であるかどうかがもっとわかりやすければいいのになど確定申告時期に毎年思うことがあります寄附金が税額控除の対象となるかどうかがわかりにくい公益財団法人や認定NPO法人への寄附金の控除証明書をみると、まず所得税で「... 2023.03.02確定申告
確定申告後期高齢者医療保険料の支払い方法について 75歳以上を対象とする後期高齢者医療保険料は原則、本人の年金から天引きされますが、手続きをすることで妻の後期高齢者医療保険料を夫の口座から振替により支払うこともできますこの場合は夫の社会保険料控除の計算に含めることができます社会保険料控除の... 2023.02.09確定申告
確定申告国税庁「確定申告書等作成コーナー」を利用できないケース 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して所得税などの確定申告書の作成・送信が可能ですが、申告内容や受けようとする特例によっては「確定申告書等作成コーナー」を利用できないケースもあります国税庁「確定申告書等作成コーナー」とは... 2023.02.02所得税確定申告
確定申告医療費通知を確定申告で利用するには 確定申告で医療費控除をうけようとする場合医療費のお知らせ(医療費通知)を利用するのが便利ですただし、1年分の診療分の情報を利用できるようになる時期は加入する健康保険によって異なります医療費通知(医療費のお知らせ)とは医療費通知(「医療費のお... 2023.01.30所得税確定申告
確定申告令和4年分「所得税確定申告書」上の変更点 令和4年分の所得税確定申告書はこれまでの所得税確定申告書と異なる箇所がいくつかあります申告書にA・Bの区分がなくなり一本化いちばん大きな変化は、これまで 確定申告書A 確定申告書Bと、2種類あった所得税の確定申告書が「新しい申告書」へ一本化... 2023.01.26所得税確定申告
確定申告ネット銀行と振替納税/還付金受取口座 ネット銀行を利用する方が増えていますが所得税の振替納税や還付金の受け取りにはそれぞれの銀行が対応しているかどうかに注意が必要ですネット銀行を利用する方が増えています利便性や口座開設の手軽さなどから、ネット銀行を利用する方が増えてきていますメ... 2023.01.23所得税確定申告
確定申告上場株式等の配当所得等についての所得税/住民税の課税方法の選択 上場株式等の配当所得等について令和5年分(住民税の課税年度としては令和6年度)以降は税制改正により、所得税と住民税で異なる課税方式の選択ができなくなります平成29年度税制改正により「所得税と異なる課税方式」が可能に平成29年度税制改正により... 2023.01.19住民税所得税確定申告