専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

税金のこと

スポンサーリンク
所得税

11月に納める予定納税と、予定納税の減額申請の期限

所得税の第2期分の予定納税の納付期間がはじまりました 第2期分の予定納税の減額申請をする場合は 11月15日までに行いましょう 所得税の予定納税とは 前の年の所得金額や税額などをもとに計算した「予定納税基準額」が15万円以上となる場合には、...
宿泊税

北海道倶知安町の宿泊税が2019年11月スタート

宿泊税の導入を検討する自治体が増えています 東京、大阪、京都、金沢に続き 2019年11月より北海道倶知安町でも 宿泊税が導入されます 宿泊税とは 宿泊税は、観光都市としての魅力を高め,観光の振興を図る施策に要する費用に充てることなどを目的...
税金のこと

災害により被害を受けた場合における税制上の支援

災害により被害を受けた場合には 被害の状況に応じ 国税だけでなく地方税でも その申告や納税について納期限などの延長や減免の対象となる制度があります 災害により被害をうけたとき 今般の台風など災害により被害を受けた場合には、税務申告や納税等に...
確定申告

e-Taxに必要なID・パスワードの税務署外での出張発行

国税庁「確定申告書等作成コーナー」で確定申告書を作成し 「ID・パスワード方式」により e-Tax で申告書を送信するには 税務署などで発行される「ID・パスワード」が必要となります この「ID・パスワード」の出張発行が2019年11月も予...
所得税

おおよその住民税額を計算するには、所得税との違いを知っておきましょう

確定申告の際には算出される所得税の額が気になりますが 翌年度にかかってくる住民税の額も気にしておきましょう 意外と多かったとの感想をよく聞く住民税 所得税との違いを前もって知っておくと慌てません 住民税はいくらぐらい? 年末調整や所得税の確...
確定申告

源泉徴収票の住所・氏名と、確定申告時の住所・氏名が異なる場合

引っ越しや結婚により 源泉徴収票などに記載された住所や氏名と 確定申告時の住所氏名とが異なるときは 申告時の住所や氏名を確定申告書に記載します 源泉徴収票の住所や氏名と異なるんだけど… 会社を退職後や、年明けすぐに引っ越し・結婚などをした場...
確定申告

スマホで確定申告、令和元年分から利用対象者が拡大

令和元年分の所得税の確定申告書作成では スマホ専用画面で申告できる方の範囲がひろがります 2020年1月6日よりサービス開始予定です スマホで確定申告とは 2019年1月より、スマートフォンを利用して確定申告書を作成し、「ID・パスワード方...
確定申告

社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発送

年末調整や確定申告で必要となる証明書の発送が始まっています 令和元年の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は 10月31日発送予定です 社会保険料控除について 社会保険料控除とは、自身や家族の負担すべき社会保険料を支払った場合に、その支払...
確定申告

株の損失と給与等の所得は相殺できません

株式の譲渡損失がでてしまった場合 給料など他の所得の黒字の金額と相殺することはできません これは同じ所得税でも それぞれの課税方法が異なるためです 株式の譲渡損失は他の所得の黒字と相殺できない 株式の売却により損失がでてしまった場合でも、給...
所得税

取得費が分からない場合の対処方法|不動産譲渡所得

不動産を売って売却益がでる場合は 確定申告が必要です 売却した不動産の取得費がわからないときには ヒントとなる資料を探してみましょう 不動産売却にかかる税金 土地建物、マンションなど不動産を売却し、売却益がでた場合には、確定申告が必要です ...
税金のこと

消費増税後の国税クレジットカードお支払サイト

国税をクレジットカード納付するには 納付税額に応じた決済手数料がかかります この決済手数料は国の収入になるものではなく 消費税もかかっています 国税クレジットカード納付とは 法人税や所得税、相続税などの国税は、申告した税額に基づいて、納税者...
確定申告

年金受給者の扶養親族等申告書についての質問にチャットボットが対応します

公的年金について源泉徴収の対象となる方に対して 令和2年分の「扶養親族等申告書」の郵送がはじまりました 書類の記入方法などを対話形式で問合せできる チャットボットが期間限定で用意されています 令和2年分 年金受給者の扶養親族等申告書の送付 ...
税金のこと

死亡保険金を受け取った場合にかかる税金について

国内外を旅行中に亡くなった場合に 相続人などに支払われる保険金については 相続税の課税対象となる場合もあれば 所得税の課税対象となる場合もあります 相続税の対象となる場合 交通事故や病気などで被保険者が死亡し、保険金受取人が死亡保険金を受け...
確定申告

確定申告書を書き間違えたときの訂正方法

確定申告書を作成してから 数字の誤りなどをみつけて訂正する場合は 訂正する文字を二重線で抹消し 上の欄などの余白に正しい数字などを記入します 訂正印は必要ありません できあがった確定申告書に訂正箇所が! 確定申告時期に、実際にあったケースで...
所得税

生命保険料控除は住民税のことも考えて申告書にすべての保険料を記載しましょう

生命保険料控除は 所得税と住民税でその控除額の計算方法が異なることから その有利不利判定が必ずしも一致しないことがあります 所得税の有利判定だけで判断せず 申告書にはすべての保険料を記載しましょう 生命保険料控除とは 生命保険料控除は、所得...
所得税

相続がおこった年の所得控除は受け忘れに注意しましょう

配偶者が亡くなった時点で 亡くなった配偶者の控除対象配偶者になっていたとしても 相続発生後にお子さんなど別の親族に扶養されていたら その年のその親族の年末調整でも 扶養控除の対象となることができます 所得控除の基本 所得税は、個人の所得に対...
確定申告

譲渡所得の申告と「確定申告書作成コーナー」

普段ご自分でパソコンを使って確定申告している方でも 不動産の売買などによる譲渡所得となると その算出方法や計算書類の作成には手間取るでしょう いつもの確定申告書作成コーナーで作成可能かどうかは先に確認しておきたいですね 確定申告書作成コーナ...
所得税

令和2年分以降の年金受給者の扶養親族等申告書は提出不要な方も

公的年金の受給者で所得税の課税対象となる方へ 令和2年分の「扶養親族等申告書」が順次郵送されます 税制改正により令和2年分以降は 各種控除に該当しない方は扶養親族等申告書を提出する必要はありません 扶養親族等申告書が郵送される方 日本年金機...
スポンサーリンク