宿泊税東京都の宿泊税は課税停止期間が延長される方針です オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に伴い2020年7月1日から3か月間の宿泊税の課税停止を予定していた東京都は大会延期を受けて課税停止の期間を延長する方針としました東京都の宿泊税とは東京都の宿泊税は、東京都内の旅館・ホテルに宿泊する... 2020.04.09宿泊税
税金のこと地方税に関する相談もチャットボット 東京都の都税に関する相談や証明書の発行などは都内にある各都税事務所での取り扱いになります簡単な質問や問い合わせについては東京都主税局ホームページにチャットボットが用意されています税金に関する質問とチャットボット2020年、税務相談の新しいチ... 2020.04.02税金のこと
税金のこと固定資産評価証明書を取得する際に注意すること 固定資産評価証明書は毎年4月1日に新しい年度のものが発行されます過年度の証明書の発行申請もできますので必要とする年度の証明書を取得するようにしましょう固定資産評価証明書とは土地や建物などの不動産を購入したり、保有していると、登録免許税、不動... 2020.03.26税金のこと
確定申告確定申告書を提出後に間違いをみつけた場合 確定申告書を作成して提出したあとに間違いをみつけた場合それが確定申告の法定申告期限内であるか期限後であるかによって提出する書類が異なります提出した確定申告書に間違いがあった場合所得税などの確定申告書を申告期限内に提出したものの、あらためて見... 2020.03.12確定申告
贈与税贈与税の住宅取得等資金の非課税限度額を決める「省エネ等住宅」とは 親や祖父母などから住宅取得等資金の贈与をうけた場合の非課税限度額は「省エネ等住宅」と「それ以外の住宅」で大きく異なりますどのような住宅が「省エネ等住宅」に該当するのでしょうか住宅取得等資金の贈与税の非課税の特例父母や祖父母など直系尊属から住... 2020.03.10贈与税
確定申告青色申告承認申請書などの提出期限も延長 令和元年分の所得税、贈与税・個人事業者の消費税の申告・納付期限の延長が発表されていますが従来3月15日が期限の各種申請や届出についても期限の延長が明らかになりました確定申告の申告・納付期限が延長政府の方針を踏まえて、新型コロナウイルス感染症... 2020.03.06確定申告
確定申告マイホームの売却損が生じた場合の確定申告 マイホームを売却して譲渡損となる場合にうけられる特例には2通りあります土地建物等の譲渡損失がある場合土地建物を売却して売却損がでてしまった場合に、確定申告でほかの所得との通算ができますか?という質問をうけることがよくあります現在、個人の土地... 2020.03.05確定申告
住民税令和2年度分住民税の申告書の提出期限も延長?!|自治体によって異なるので確認を 所得税の確定申告期限が延長されたことを踏まえて令和2年度分住民税(都道府県/市区町村民税)申告書の提出期限も令和2年4月16日までに延長されている自治体もあります住民税の申告期限も延長令和元年分の所得税などの確定申告書の提出期限が、令和2年... 2020.03.02住民税
確定申告令和元年分確定申告の期限延長が決定しました 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から所得税、贈与税・個人事業者の消費税の申告・納付期限が延長されることになりました確定申告期限の延長が決まりました政府の方針を踏まえて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、令和元年分の所得税... 2020.02.27確定申告
確定申告日曜日だけど確定申告書の相談・受付をする日があります 税務署での確定申告の相談や申告書の提出の受付を希望する場合通常は平日のみの受付ですが確定申告期間に限り、一部の税務署では閉庁日でも受付をしています2020年はあと1回、3月1日(日曜)です税務署の開庁時間税務署の開庁時間は、月曜日から金曜日... 2020.02.26確定申告
所得税自治体が条例で指定した寄附であれば住民税でも寄附金税額控除がうけられます 大学への寄附(入学に関するものをのぞく)などはお住いの自治体によっては個人住民税の寄附金税額控除の対象にもなります所得税の確定申告の際には住民税の寄附金税額控除もあわせて申告しましょう国公立大学、私立学校法人への寄附個人が行う寄附については... 2020.02.25住民税所得税
確定申告年末調整/確定申告用の各種控除証明書の切り離し問題 年末調整や確定申告で使用する生命保険料や地震保険料などの控除証明書はどこの部分が重要なのか分かりづらいときがあります証明する年分、証明日や証明金額の記載が重要となりますいろいろある控除証明書毎年、秋になると、国民年金、生命保険、地震保険、共... 2020.02.21確定申告
相続税相続前後の医療費の支払いについて 相続の前後に医療費の支払いがある場合準確定申告での「医療費控除」の対象となるのは亡くなる前までに支払いが済んだものです亡くなった方の入院費などを死亡後に相続人が支払った場合には相続税の債務控除の対象となります医療費控除では「いつ支払ったか」... 2020.02.19所得税相続税
確定申告国民年金保険料の前納制度、そして確定申告での社会保険料控除について 国民年金保険料は事前の手続きにより「2年前納」を選択することができます前納した場合、その「全額」を支払った年の社会保険料控除の対象としてもよいし前納した各年分に分割して申告することもできます2年度分の保険料をまとめて納めると保険料が安くなる... 2020.02.17確定申告
確定申告令和元年分の「住宅ローン控除の計算明細書」は前年までのものと異なります 令和元年~住宅ローン控除をうける際に使用する「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」の様式が前年分までのものと異なっています国税庁のホームページならQ&A形式で計算明細書が作成できます平成30年分からの変更点令和元年分の確定申告で、はじめて住... 2020.02.12確定申告
所得税所得税の確定申告の際には住民税のことも少しは知っておきたい 所得税の確定申告の際には翌年度の住民税がどれくらいかかるか認識しておきたいものです神奈川県では個人県民税の超過課税が行われていますよ所得税と個人住民税の関係、そして違い所得税も、個人住民税も、個人の所得に対してかかる税金です一般に、個人住民... 2020.02.10住民税所得税
確定申告JA出資配当金の確定申告 JAなど組合の出資配当金は配当所得として確定申告することで所得税が還付される場合があります出資配当金とはJAの出資配当金は、JAの組合員がJAに出資している額に応じて、JAから支払をうけるものですたとえば、ある組合員が、JAに100万円を出... 2020.02.07確定申告
確定申告土地などの売却で未経過固定資産税の支払を受けている場合 譲渡所得の特例をうける場合で土地などの売却代金が決められた金額以下でないと特別控除がうけられないといった制限があるときは契約書などで未経過固定飛散税の精算がどうなっているかを確認しましょう未経過固定資産税とは固定資産税・都市計画税(以下、固... 2020.02.05確定申告