専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

確定申告

スポンサーリンク
確定申告

令和2年分以降の所得税確定申告書は新しい様式になっています

10月も半ばとなり、年明けの確定申告が気になるころです令和2年分以降の所得税確定申告書の様式が公表されています新しい用語や記入項目、レイアウトなどで変更がみられます令和2年分の所得税の確定申告書の様式令和2年分以降の所得税の確定申告書の様式...
確定申告

社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発送予定

年末調整や確定申告で必要となる証明書の発送が始まっています令和2年中に国民年金保険料を納付された方へ郵送される社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は2020年10月31日発送予定です社会保険料控除とは社会保険料控除とは、自身や家族の負担す...
確定申告

所得税還付金の受け取りに利用できない銀行口座

所得税確定申告などの国税の還付金は申告する納税者名義の預貯金口座への振込でうけとることができますただし、還付金の振込に対応していない銀行もあるので注意が必要です国税の還付金を受け取れない銀行国税庁のホームページでは、所得税の確定申告での還付...
確定申告

小規模企業共済を掛金前納でキャッシュバック、確定申告時には所得控除額を減額します

小規模企業共済の掛金を前納すると「前納減額金」として前納掛金を基に計算したキャッシュバックをうけることができます前納減額金の支払いをうけた年の所得控除額は「前納減額金」分を差し引いて申告します小規模企業共済制度とは小規模企業共済制度は、小規...
確定申告

非居住者と振替納税|毎年のことなら手続きを

所得税や消費税などの国税は申告した税額に基づいて納税者自身が期限までに納める必要があります日本に住所のない非居住者の方でも国内に銀行口座があれば「振替納税」を利用できます*公園のわすれもの…非居住者の確定申告海外転勤により所得税法上の非居住...
確定申告

確定申告書を提出後に間違いをみつけた場合

確定申告書を作成して提出したあとに間違いをみつけた場合それが確定申告の法定申告期限内であるか期限後であるかによって提出する書類が異なります提出した確定申告書に間違いがあった場合所得税などの確定申告書を申告期限内に提出したものの、あらためて見...
確定申告

青色申告承認申請書などの提出期限も延長

令和元年分の所得税、贈与税・個人事業者の消費税の申告・納付期限の延長が発表されていますが従来3月15日が期限の各種申請や届出についても期限の延長が明らかになりました確定申告の申告・納付期限が延長政府の方針を踏まえて、新型コロナウイルス感染症...
確定申告

マイホームの売却損が生じた場合の確定申告

マイホームを売却して譲渡損となる場合にうけられる特例には2通りあります土地建物等の譲渡損失がある場合土地建物を売却して売却損がでてしまった場合に、確定申告でほかの所得との通算ができますか?という質問をうけることがよくあります現在、個人の土地...
確定申告

令和元年分確定申告の期限延長が決定しました

新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から所得税、贈与税・個人事業者の消費税の申告・納付期限が延長されることになりました確定申告期限の延長が決まりました政府の方針を踏まえて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、令和元年分の所得税...
確定申告

日曜日だけど確定申告書の相談・受付をする日があります

税務署での確定申告の相談や申告書の提出の受付を希望する場合通常は平日のみの受付ですが確定申告期間に限り、一部の税務署では閉庁日でも受付をしています2020年はあと1回、3月1日(日曜)です税務署の開庁時間税務署の開庁時間は、月曜日から金曜日...
確定申告

年末調整/確定申告用の各種控除証明書の切り離し問題

年末調整や確定申告で使用する生命保険料や地震保険料などの控除証明書はどこの部分が重要なのか分かりづらいときがあります証明する年分、証明日や証明金額の記載が重要となりますいろいろある控除証明書毎年、秋になると、国民年金、生命保険、地震保険、共...
確定申告

国民年金保険料の前納制度、そして確定申告での社会保険料控除について

国民年金保険料は事前の手続きにより「2年前納」を選択することができます前納した場合、その「全額」を支払った年の社会保険料控除の対象としてもよいし前納した各年分に分割して申告することもできます2年度分の保険料をまとめて納めると保険料が安くなる...
確定申告

令和元年分の「住宅ローン控除の計算明細書」は前年までのものと異なります

令和元年~住宅ローン控除をうける際に使用する「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」の様式が前年分までのものと異なっています国税庁のホームページならQ&A形式で計算明細書が作成できます平成30年分からの変更点令和元年分の確定申告で、はじめて住...
確定申告

JA出資配当金の確定申告

JAなど組合の出資配当金は配当所得として確定申告することで所得税が還付される場合があります出資配当金とはJAの出資配当金は、JAの組合員がJAに出資している額に応じて、JAから支払をうけるものですたとえば、ある組合員が、JAに100万円を出...
確定申告

土地などの売却で未経過固定資産税の支払を受けている場合

譲渡所得の特例をうける場合で土地などの売却代金が決められた金額以下でないと特別控除がうけられないといった制限があるときは契約書などで未経過固定飛散税の精算がどうなっているかを確認しましょう未経過固定資産税とは固定資産税・都市計画税(以下、固...
確定申告

副収入がある方の確定申告|改正も予定されています

副業などで得た収入がある方は雑所得として確定申告が必要となる場合があります雑所得の収入金額によっては書類の保管や収入経費の内訳書類の作成が今後必要となります雑所得の計算方法(公的年金等以外)雑所得とは、給与所得や事業所得、不動産所得といった...
確定申告

年金の源泉徴収票に関するクエスチョン

1月下旬といえば年金の源泉徴収票がお手元にそろう時期です年金の源泉徴収票に関してよくある質問にお答えします年金の源泉徴収票はいつ届きますか?例年、年金受給者への源泉徴収票は、1月中旬に「前年分」のものが送付されますたとえば、日本年金機構は、...
確定申告

医薬品購入にポイントを使用していた場合の医療費控除の計算

ドラッグストアなどでの医療費控除の対象となる医薬品の購入にポイントを使用して医薬品の決済代金の値引きをうけた場合は原則的にポイント使用後の支払金額をもとに所得控除額を計算します個人のポイント利用に関する課税関係の原則個人がドラッグストアなど...
スポンサーリンク