確定申告家賃や地代収入がある方の確定申告について 家賃や地代収入がある方は必ず確定申告が必要なのでしょうかサラリーマンで年末調整をうけている場合や一定の年金所得者である場合には確定申告しなくてもいい場合があります不動産所得があるサラリーマンの確定申告家賃や地代収入といった不動産所得がある場... 2021.06.28確定申告
確定申告令和2年分の確定申告で気をつけたい点 令和2年分の所得税確定申告で間違えやすいのは給与所得控除額や公的年金等控除額、基礎控除額の改正に関わる部分です令和2年分確定申告での注意事項所得税の確定申告の際に誤りの多い事例は、つぎのようなものが挙げられます【収入や所得に関するもの】 生... 2021.03.01確定申告
確定申告相続により取得した建物などの減価償却 相続により減価償却資産を取得した場合亡くなった方の取得価額や未償却残高をそのまま引き継ぎますが相続開始日を取得日として減価償却の方法を判断します取得価額や未償却残高は引き継ぐ貸家や賃貸マンションを相続し、引き続き不動産所得を営んでいる場合、... 2021.02.25確定申告
確定申告雑所得の計算と内部通算 雑所得は、他の所得とは損益通算が行えませんが、雑所得内部での通算は可能です雑所得とは雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得のいずれにも当たらない所得をいいますたとえば、公的年金... 2021.02.22確定申告
確定申告ユニセフへの寄付と個人住民税の軽減措置について 公益財団法人日本ユニセフ協会への寄付は所得税・相続税・法人税の税制上の優遇措置があります一部の自治体では、個人住民税の寄付金控税額控除の対象となりますユニセフ募金の所得税での取り扱い寄付金というと、所得税の「所得控除」が有名ですが、公益財団... 2021.02.15確定申告
確定申告確定申告で医療費や配当がたくさんあるなら「集計フォーム」が便利です 国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーを利用して配当の申告をしたり、医療費控除をうける場合には集計用ファイルをあらかじめダウンロードし使い慣れた表計算ソフトで入力して取り込むのが便利です国税庁の確定申告書等作成コーナー所得税や贈与税、... 2021.02.08確定申告
確定申告令和2年分確定申告も期限延長が決まりました 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から所得税、贈与税・個人事業者の消費税の申告・納付期限が延長されることになりました確定申告期限の延長が決まりました新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の延長を踏まえ、十分な申告期間を確保して確... 2021.02.04確定申告
確定申告医療費通知(医療費のお知らせ)を利用してうける医療費控除 確定申告で医療費控除をうける場合「医療費通知」や「医療費のお知らせ」を利用することで「医療費控除の明細書」の記入を省略できます「医療費通知」や「医療費のお知らせ」とは「医療費通知」や「医療費のお知らせ」は、健康保険で診療をうけた加入者が病院... 2021.02.01確定申告
確定申告所得税の振替納税の申込がオンラインで可能に これまで、所得税の振替納税を利用する場合事前に税務署又は希望する金融機関に「振替依頼書」を提出する必要がありましたが2021年1月からオンライン(e-Tax)で提出できるようになりました転居等により所轄税務署が変わった場合の手続きにも変更が... 2021.01.28確定申告
確定申告令和2年分の確定申告書から雑所得の区分が3つに 令和2年分の確定申告書から雑所得が3つに区分されるようになりました雑所得とは所得税法上の「雑所得」とは、給与所得や事業所得、不動産所得といった他の9種類の所得のいずれにも当たらない所得をいい、公的年金等、副業による収入、作家以外の人が受ける... 2021.01.25確定申告
確定申告鎌倉・逗子・葉山|税理士による無料申告相談会は開催中止に 鎌倉・逗子・葉山地区で毎年2月に行われている税理士による確定申告無料相談会は2021年は開催中止となりました*写真は2018年開催時のもの税理士による無料申告相談会は開催中止に鎌倉・逗子・葉山で毎年2月に開催されている「税理士による確定申告... 2021.01.21確定申告
確定申告令和2年分の公的年金等の源泉徴収票の発送 2021年1月9日から順次「令和2年分公的年金等の源泉徴収票」が発送されます確定申告書への添付は不要になりましたが源泉徴収票に記載されている内容は確定申告に必要です「令和2年分公的年金等の源泉徴収票」の発送は2021年1月9日から令和2年中... 2021.01.07確定申告
確定申告確定申告会場への「入場整理券」がLINEで事前発行可能に 令和2年分の確定申告から必要となる税務署などの確定申告会場への「入場整理券」は各会場での当日配布か、LINEでのオンライン事前発行で取得できます会場の混雑緩和のため整理券方式へ12月になり、国税庁のホームページでは「令和2年分 確定申告特集... 2020.12.28確定申告
確定申告確定申告会場への入場に「入場整理券」が必要に 令和2年分の確定申告について税務署等の確定申告会場への入場には入場できる時間枠が指定された「入場整理券」が必要となります確定申告シーズンを前に12月にはいり、国税庁のホームページでは「令和2年分 確定申告特集(準備編)」というページが開設さ... 2020.12.03確定申告
確定申告e-Taxに必要なID・パスワード発行の出張受付 確定申告シーズンを前にe-Taxに必要なID・パスワードの「出張発行」が今年も行われます2020年12月16日にはJR大船駅南改札前東西自由通路内での出張発行が予定されていますパソコンやスマホで申告書を作成する方が増えています国税庁ホームペ... 2020.11.30確定申告
確定申告振替依頼書やダイレクト納付利用届出書(個人)がオンライン提出可能に 2020年1月から、個人の振替依頼書やダイレクト納付利用届出書をe-Tax で提出することが可能となる予定です国税の納付手続を自宅やオフィスからインターネット経由で電子的に行う流れが加速します多様化する納税の方法個人の所得税を納める手続きと... 2020.11.05確定申告
確定申告令和2年「小規模企業共済掛金払込証明書」の発送がはじまります 確定申告や年末調整での所得控除の際に必要な令和2年「小規模企業共済掛金払込証明書」の発送がはじまります掛金の納付状況により発送時期が異なります小規模企業共済とは小規模企業共済とは、小規模な企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立て... 2020.11.02確定申告
確定申告令和2年分の所得税確定申告からの青色申告特別控除額|55万円、65万円、10万円 令和2年分の所得税確定申告から65万円の青色申告特別控除の適用要件がかわります引き続き65万円控除をうけるには一定の要件をみたす必要があります改正の内容平成30年度の税制改正により、令和2年分の所得税の確定申告から次のような変更があります現... 2020.10.19確定申告