確定申告社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付予定 年末調整や確定申告で必要となる証明書の交付がはじまっています2023(令和5)年中に国民年金保険料を納付した方へは郵送または電子送付で「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送られます社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付年末調整... 2023.10.16確定申告
確定申告不動産取引の際に考慮したい特別控除制度 土地建物の売却で譲渡益がでる場合利用できる「特別控除」がないかははやめに把握しておきたいものです土地建物を売却した場合の確定申告土地や建物を売却した場合、購入時の値段(建物については減価償却費相当額を差し引いた金額)と比較し、値上がりによる... 2023.10.12所得税確定申告
確定申告iDeCoや小規模企業共済の掛金払込証明書も電子交付対応に iDeCoや小規模企業共済の掛金払込証明書も電子交付に対応します小規模企業共済の掛金払込証明書の電子交付を希望する場合は、「小規模企業共済オンライン手続きポータル」にて掛金払込証明書の発行申請が必要です控除証明書の電子交付がひろがっています... 2023.10.05年末調整確定申告
確定申告相続があった年の所得控除判定の例外 準確定申告において、亡くなった配偶者の控除対象配偶者になっていたとしても相続発生後にお子さんなど別の親族に扶養されていたらその年のその親族の年末調整でも扶養控除の対象となることができます所得控除判定の基本的なルール所得税・住民税は、個人の所... 2023.10.02年末調整確定申告
確定申告日本年金機構「扶養親族等申告書」の提出は電子申請も可能に 公的年金について源泉徴収の対象となる方へ令和6年分「扶養親族等申告書」が順次送付されています郵送での提出に代えて、2023年9月8日からはスマートフォンやパソコンから電子申請で提出することも可能です扶養親族等申告書の送付対象となるのは?日本... 2023.09.21確定申告
確定申告帯状疱疹ワクチンと医療費控除 帯状疱疹の予防にはワクチン接種が有効ですワクチン接種の費用を公費で負担する自治体が増えてきました予防のための接種ですので、その接種費用は医療費控除の対象外です帯状疱疹と予防のためのワクチン接種帯状疱疹とは、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスで... 2023.08.07確定申告
確定申告e-Tax で利用者識別番号や暗証番号を忘れた場合 e-Tax の利用者識別番号や暗証番号がわからない場合は「変更等届出書」を提出すると暗証番号等の再発行の依頼ができ、後日、郵送にて通知をうけることができますe-Tax を始めるときの手続きe-Tax をはじめて利用しようとする場合は、「開始... 2023.04.24確定申告
確定申告確定申告時期に毎年おもうことなど 県や市が条例指定している寄附先であるかどうかがもっとわかりやすければいいのになど確定申告時期に毎年思うことがあります寄附金が税額控除の対象となるかどうかがわかりにくい公益財団法人や認定NPO法人への寄附金の控除証明書をみると、まず所得税で「... 2023.03.02確定申告
確定申告後期高齢者医療保険料の支払い方法について 75歳以上を対象とする後期高齢者医療保険料は原則、本人の年金から天引きされますが、手続きをすることで妻の後期高齢者医療保険料を夫の口座から振替により支払うこともできますこの場合は夫の社会保険料控除の計算に含めることができます社会保険料控除の... 2023.02.09確定申告
確定申告国税庁「確定申告書等作成コーナー」を利用できないケース 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して所得税などの確定申告書の作成・送信が可能ですが、申告内容や受けようとする特例によっては「確定申告書等作成コーナー」を利用できないケースもあります国税庁「確定申告書等作成コーナー」とは... 2023.02.02所得税確定申告
確定申告医療費通知を確定申告で利用するには 確定申告で医療費控除をうけようとする場合医療費のお知らせ(医療費通知)を利用するのが便利ですただし、1年分の診療分の情報を利用できるようになる時期は加入する健康保険によって異なります医療費通知(医療費のお知らせ)とは医療費通知(「医療費のお... 2023.01.30所得税確定申告
確定申告令和4年分「所得税確定申告書」上の変更点 令和4年分の所得税確定申告書はこれまでの所得税確定申告書と異なる箇所がいくつかあります申告書にA・Bの区分がなくなり一本化いちばん大きな変化は、これまで 確定申告書A 確定申告書Bと、2種類あった所得税の確定申告書が「新しい申告書」へ一本化... 2023.01.26所得税確定申告
確定申告ネット銀行と振替納税/還付金受取口座 ネット銀行を利用する方が増えていますが所得税の振替納税や還付金の受け取りにはそれぞれの銀行が対応しているかどうかに注意が必要ですネット銀行を利用する方が増えています利便性や口座開設の手軽さなどから、ネット銀行を利用する方が増えてきていますメ... 2023.01.23所得税確定申告
確定申告上場株式等の配当所得等についての所得税/住民税の課税方法の選択 上場株式等の配当所得等について令和5年分(住民税の課税年度としては令和6年度)以降は税制改正により、所得税と住民税で異なる課税方式の選択ができなくなります平成29年度税制改正により「所得税と異なる課税方式」が可能に平成29年度税制改正により... 2023.01.19住民税所得税確定申告
確定申告令和4年分の公的年金等の源泉徴収票の発送 2023年1月7日から順次はがきの「令和4年分公的年金等の源泉徴収票」が発送されます確定申告書への添付は不要になりましたが源泉徴収票に記載されている内容は確定申告に必要です公的年金等の源泉徴収票の発送がはじまります令和4年中に厚生年金、国民... 2023.01.05確定申告
確定申告控除証明書や掛金払込証明書の再発行申請もネットで 年末調整や確定申告のための「保険料控除証明書」や「掛金払込証明書」を紛失してしまった場合その再発行手続きがネットで完了するケースが増えていますネット上で再発行が可能年末調整や確定申告に必要となる「保険料控除証明書」や「掛金払込証明書」を紛失... 2022.12.08年末調整確定申告
確定申告医療費通知(医療費のお知らせ)の発送時期 確定申告で医療費控除をうける場合「医療費通知」や「医療費のお知らせ」を利用することで「医療費控除の明細書」の記入等を省略できます郵送で届く時期は、加入している健保によって異なります医療費通知(医療費のお知らせ)と医療費控除2019(平成31... 2022.11.28確定申告
確定申告「申告書 B」に一本化、「振替継続希望」の新設|令和4年分の所得税申告書から 令和4(2022)年分の所得税申告から「申告書 A」は廃止され「申告書 B」に一本化されます転居があった場合の「振替継続希望」欄が新設されています所得税申告の「申告書 A」と「申告書 B」の違い令和3(2021)年分までの所得税の申告書には... 2022.11.24確定申告