専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

経理のこと

スポンサーリンク
経理のこと

家計簿どうしてますか?スタートは定点観測から

秋も深まり、手帳とともに家計簿も特設コーナーでみかけます家計簿は新年でなくとも思い立ったら始められます家計簿は百人百様書店には、手帳とともに家計簿もたくさん並んでいます。むかしは奥様雑誌のお正月号の豪華付録の定番だったような…(今も?)思っ...
経理のこと

「勘定科目」は自分でルールを決めて継続して使うことが大切です

役所で行政手数料を支払ったとき経理で使う勘定科目をきかれました勘定科目とは勘定科目とは、簿記の仕訳や財務諸表などに用いる金額を表す会計上の単位の名称をいいます。身近なものでは、電話代→「通信費」、電車代→「旅費交通費」などの「通信費」「旅費...
経理のこと

ゆうちょ銀行の送金手数料が10月から一部有料化されます

これまで、ゆうちょ銀行口座間での送金は無料でしたが、2016年10月より一定の送金手数料が有料化されますATMでの話です今回の送金手数料有料化は、ゆうちょ銀行ATMを利用した場合の話です。現在、ゆうちょ銀行口座同士のATMでの送金は、何回で...
経理のこと

経営セーフティ共済とは~もしものときの資金調達+α

小規模な個人事業主や会社の役員が加入できる小規模企業共済制度は、経営者の退職金代わりに活用できることで有名ですが、同じような国の共済制度である「経営セーフティ共済」も心強い味方です耳慣れない?中小企業倒産防止共済制度の愛称です「経営セーフテ...
経理のこと

最低賃金が10月から上がります

2016年度の最低賃金の改定額が出そろいました人手不足を背景に、引き上げ額は軒並み上昇パートやアルバイトを雇っている場合の注意点を考えてみました最低賃金とは最低賃金とは、企業が従業員に最低限支払わなければならない賃金のことです。雇用情勢や景...
経理のこと

普通預金の利息が入金する時期です

普段あまり意識をしていない普通預金の利息2月と8月に利息がつくことが多いようです2月と8月が多い今日銀行で記帳をしたところ、普通預金に利息の入金がありました。普通預金の利息は、通常、各銀行が設定した日(年に2回が多い)に、過去半年の毎日の預...
スポンサーリンク