専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

神奈川県税の納付に「PayPay」も対応

神奈川県では、従来のLINE Pay に加えて

2020年7月1日以降に発行された納付書から

PayPay による納付にも対応がはじまっています

 

スポンサーリンク

「LINE Pay」に加えて「PayPay」も

神奈川県では、2020年7月1日以降に発行された納付書より、スマートフォン決済アプリ「PayPay」の「請求書払い」を利用して県税が納付できるようになりました

県税を「PayPay」で納付できます-神奈川県ホームページ

 

さかのぼること1年半以上前、2019年1月10日より、都道府県では全国初として、神奈川県の税金の支払いに「LINE Pay 請求書支払い」が対応するようになりました

都道府県では全国初、県税の納付にLINE Pay
「キャッシュレス都市 KANAGAWA宣言」を発表した神奈川県では都道府県では全国初として2019年1月10日よりLINE Pay による県税の納付が可能になりますLINE Pay で税金を納める2018年12月14日から大阪市の税金の支払...

 

これ以降、LINE Payだけでなく、PayPay も、全国の地方公共団体の税金や公共料金支払いに対応するようになりました

最近だと、LINE Pay、PayPay どちらにも対応している自治体が増えています

都税もスマートフォン決済アプリ対応へ
スマートフォン決済アプリ(PayPay、LINE Pay)による納税がひろがっています2020年6月1日からは東京都の固定資産税(23区内)なども納付書バーコード読み取りにより自宅で簡単に納税できるようになりました非対面式キャッシュレス納税...

納付書のバーコードを読み取るだけで、自宅で簡単に納税できますので、感染症拡大防止対策にもなることもあり、スマートフォン決済アプリでの納税は普及しています

 

「PayPay」での納税の仕方

PayPay」で納付できる神奈川県の県税は、自動車税種別割個人事業税不動産取得税のうち、納付額が30万円以下のものです

「PayPay」による納付手続は、スマートフォンアプリ「PayPay」を用いて、これから納めようとする税金の納付書にあるバーコードを読み取ることで行います

金融機関や県税事務所の窓口、コンビニエンスストア店頭では、PayPayでの納付手続きは行えません

 

PayPayで県税を納付するためには、個人が、自宅や職場などで、以下のものを用意します

  • 「PayPay」アプリをインストールしたスマートフォン(事前に「PayPay」への登録・納付額のチャージ済)
  • バーコード付きの納付書(PayPayでの納付の場合、2020年7月1日以降発行のものに限る)

 

以下は、神奈川県のホームページで案内している手続き方法です

  1. 「PayPay」アプリのホーム画面にある「スキャン」をタップ
  2. コードリーダーが立ち上がる
  3. お手元の納付書のバーコードを読み取る
  4. 画面上に表示されたご請求内容を確認する
  5. 「支払う」をタップする
  6. 支払い完了画面が表示される

 

LINE Pay、PayPay で支払い可能な自治体

LINE Pay 請求書支払い」に対応している自治体は、以下のサイトで確認できます

支払い可能な公共料金一覧(2020年7月1日現在)|LINE Pay

LINE Pay残高からの支払いはポイント付与対象外となるのは残念ですが、Visa LINE Payクレジットカードを登録したチャージ&ペイで支払えば、自身の「LINEポイントクラブ」における「マイランク」に応じて、1~最大3%分の「LINEポイント」が還元されます

 

一方、「PayPay請求書払い」は、2020年7月1日現在で、503地方公共団体等の公共料金支払いに対応しています

支払い可能な公共料金は以下のサイト内にリストがあります

PayPay請求書払い-PayPay

PayPay請求書払いを利用する場合、支払額の0.5%~1.5%をPayPayボーナスとして付与されます

 

***Something NEW***

フルーティアふくしま

SLばんえつ物語

「PayPay」で個人事業税納付

 

 


・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・

このブログを書いた税理士 小柳志保のプロフィール

◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします

神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております

◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております

事務所ホームページはこちら