専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

年金の源泉徴収票に記載されいている社会保険料の金額について

特別徴収された社会保険料の額について

「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている金額と

自治体から届く保険料額のお知らせに記載されている金額とで

違っていることがあります

スポンサーリンク

「公的年金等の源泉徴収票」記載の社会保険料の金額

公的年金から特別徴収(天引き)された、

介護保険料後期高齢者医療保険料といった社会保険料の金額は、

公的年金等の源泉徴収票」の(摘要)欄に記載されています

 

公的年金等から特別徴収される社会保険料については、

その金額が源泉徴収税額を算出する際に控除されることになっていますが、

特別徴収されていない社会保険料が別にある場合には、

その年分の確定申告の際、社会保険料控除として所得から控除できます

 

確定申告用の「納付済額通知書」

年金から特別徴収されていない社会保険料を

確定申告する際に、納付に関する証明書の添付はとくに必要ありません

 

その年の翌年1月下旬に、お住まいの市区町村から

介護保険料や国民健康保険料、後期高齢者医療保険料についての

社会保険料控除の参考資料として

  • 納付済額通知書
  • 納付確認書
  • 納付済額のお知らせ

といった名称のハガキが届いて、納付額が通知されるようになっています

 

これらの通知書には、

「普通徴収」といわれる、自分で納めた保険料額のほか、

年金から天引きされた「特別徴収」分の社会保険料額も記載されることがあります

 

源泉徴収票記載の数字と違うとき

「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている

特別徴収された社会保険料の金額

市区町村が発行する「納付済額のお知らせ」に記載されている

「特別徴収分」の社会保険料の金額が異なっていることがごくたまにあります

 

これは、年度の途中で各種保険料額に変更があった場合におこります

 

お住まいの市区町村が発行する「納付済額のお知らせ」が

変更後の適正な金額を記載していることがおおいので、

「納付済額のお知らせ」の金額で申告しますが、

気になる場合は、市区町村の窓口に問い合わせてみましょう

 

***Something NEW***

ロールちゃん チョコクリーム&ミルククリーム

 

 


・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・

このブログを書いた税理士 小柳志保のプロフィール

◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします

神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております

◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております

事務所ホームページはこちら